平成31年度から実施される主な税制改正
平成31年度から実施される主な税制改正
- 配偶者控除の改正
- 配偶者特別控除の改正
平成29年度税制改正で、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われ、配偶者控除及び配偶者特別控除の適用される納税者本人に所得制限を設けることとし、合計所得金額が900万円を超える場合には控除額が逓減、消失する仕組みとなりました。
本改正は、平成31年度の個人住民税から適用されます。
配偶者控除の改正
平成30年度までは、納税者本人の所得にかかわらず、配偶者の前年の合計所得金額が38万円以下の場合、一律33万円(配偶者が70歳以上の場合には38万円)の控除の適用がありました。
今回の改正で、納税者本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合、配偶者控除の適用を受けることが出来ないこととされました。また、納税者本人の合計所得金額に応じて、以下のとおり控除額が見直されました。
本人の合計所得金額 | |||
900万円以下 |
900万円超 950万円以下 |
950万円超 1,000万円以下 |
|
控除対象配偶者 | 33万円 | 22万円 | 11万円 |
老人控除対象配偶者(70歳以上) |
38万円 |
26万円 |
13万円 |
配偶者特別控除の改正
平成30年度までは、配偶者特別控除の適用を受けられる配偶者の前年の合計所得金額の上限は76万円未満でしたが、平成31年度からは、合計所得金額123万円以下に引き上げられました。また、納税者本人の合計所得金額に応じて以下のとおり控除額が見直されました。
配偶者の |
本人の合計所得金額 | ||
900万円以下 |
900万円超 950万円以下 |
950万円超 1,000万円以下 |
|
38万円超 90万円以下 |
33万円 |
22万円 | 11万円 |
90万円超 95万円以下 |
31万円 |
21万円 | 11万円 |
95万円超 100万円以下 |
26万円 |
18万円 | 9万円 |
100万円超 105万円以下 |
21万円 |
14万円 | 7万円 |
105万円超 110万円以下 |
16万円 |
11万円 | 6万円 |
110万円超 115万円以下 |
11万円 |
8万円 | 4万円 |
115万円超 120万円以下 |
6万円 |
4万円 | 2万円 |
120万円超 123万円以下 |
3万円 |
2万円 | 1万円 |
123万円超 | 適用なし |
お問い合わせ
税務課(西庁舎2階)
個人市民税担当
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-25-5533
E-mail:zeimu@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
市民税
個人市民税- 個人市民税
- 個人市民税・県民税申告書作成コーナーについて
- 個人市民税の減免について
- 個人住民税の支払い方法の変更について(年金受給者の方)
- 社会保険料控除
- 配偶者控除と配偶者特別控除
- 生命保険料控除
- 障害者に関する税金
- 住民税の住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)について
- 給与支払報告書・公的年金等支払報告書の電子データによる提出が義務化されます。
- 給与からの個人住民税の特別徴収実施のご案内
- 給与支払報告書を提出する際のお願い
- 申告時のマイナンバーの記載について
- eLTAXで特別徴収税額通知データの受け取りを希望される事業者の皆様へ
- 退職手当にかかる個人住民税の特別徴収について
- 上場株式等に係る所得の課税方式の選択について
- 平成30年度から実施される主な税制改正
- 平成31年度から実施される主な税制改正
- 令和2年度から実施される主な税制改正
- 令和3年度から実施される主な税制改正
- 令和4年度から実施される主な税制改正
- 令和5年度から実施される主な税制改正
固定資産税
- 固定資産税・都市計画税について
- 住宅用地の課税標準の特例について
- 土地の課税標準額の計算方法について
- 市街化区域農地の課税について
- 固定資産税の縦覧・閲覧について
- 固定資産税に係る家屋調査について
- 新築住宅等に対する減額措置について
- 住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置について
- 住宅バリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置について
- 住宅省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置について
- 家屋を取り壊された場合の届出について
- 償却資産に対する課税
- 償却資産の課税標準の特例について
軽自動車税・市たばこ税
- 軽自動車税
- 軽自動車税の減免について
- 軽自動車税の税率改正について
- オートバイ・軽自動車税を県外ナンバーに変更したときは税止めの手続きが必要です
- 特定小型原動機付自転車のナンバープレートの交付について
- 市たばこ税