特別徴収に関するQ&A
よくお問い合わせいただくご質問とその回答を紹介しています。
質問 | 回答 |
---|---|
給与所得に係る個人市民税の特別徴収義務者とはなんですか? | 給与所得に係る特別徴収義務者とは、毎年4月1日現在において、前年中に給与所得を有する個人市県民税・森林環境税の納税義務者に給与の支払いをする事業主で、所得税を源泉徴収して納付する義務がある事業主をいいます。 |
特別徴収はしなくてはならないのですか? | 所得税の源泉徴収義務のある事業主(給与支払者)は、従業員(納税義務者)の個人市県民税・森林環境税を特別徴収することが法律(地方税法第321条の4および市区町村条例)により義務づけられています。 |
アルバイトやパートの従業員も特別徴収が必要ですか? | 原則として、アルバイト、パート、役員等すべての従業員から特別徴収する必要があります。ただし、次の場合は特別徴収を行う必要はありません。
|
従業員が家族だけなので特別徴収しなくても良いでしょうか? | 家族であっても特別徴収を行う義務があります。ただし、常時2人以下の家事使用人のみに給与を支払う場合は特別徴収しなくても構いません。 |
従業員の少ない事業所でも特別徴収しなければなりませんか? | 特別徴収しなければいけません。ただし、従業員(納税義務者)が常時10人未満の事業所の場合は、市町村に申請し承認を受けることにより、年12回の納期を年2回にする制度(「納期の特例」)を利用できます。 |
どのような場合に特別徴収しなければなりませんか? | 従業員(納税義務者)が前年中に給与の支払いを受けており、かつ当年の4月1日において給与の支払いを受けている場合、事業主(給与支払者)は原則として特別徴収しなければなりません。 |
徴収した個人住民税は、従業員が住んでいる市町村ごとに納入しないといけませんか? | 従業員の方がお住まいの市町村ごとに納入する必要があります。金融機関で納入する場合は、市町村から送付された納入書により納付が可能です。 |
特別徴収するメリットはあるのですか? |
|
従業員の就退職の回数が多く、従業員には普通徴収にしてほしいのですが。 | 事業主(給与支払者)が特別徴収義務者となることは法令(地方税法321条の4)に定められています。事務が繁雑であることを理由に普通徴収とすることはできません。 |
従業員から普通徴収で納めたいといわれるが。 | 所得税の源泉徴収義務のある事業主(給与支払者)は、特別徴収しなければなりません。したがって、従業員(納税義務者)の希望により普通徴収を選択することはできません。 |
5月になっても特別徴収の税額決定通知書が送られてきません。 | 給与支払報告書を提出した時期によって次のケースが考えられます。
|
特別徴収税額が年の途中で変更になった場合の納付書は? | すでにお送りしました納付書を修正してご利用ください。修正の方法は、特別徴収税額決定通知書と一緒に送付しました「市県民税・森林環境税 特別徴収のしおり」に記載がありますのでご覧ください。 |
新年度から新たに特別徴収に変更するには? | 特に届出書の提出は必要ありません。 毎年1月31日までにご提出いただく給与支払報告書(総括表)の特別徴収の欄または欄外に特別徴収行う旨を記載してください。 |
このページに関する問合せ
総務部 税務課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-24-0003
メール:zeimu@city.kitanagoya.lg.jp