個人市県民税申告書作成コーナー

ページ番号1001789  更新日 2025年1月22日

印刷大きな文字で印刷

市県民税の試算と申告書の作成ができます

下記の外部リンクにて、給与や公的年金等の源泉徴収票、各種控除に関する証明書などを基に収入・所得情報、控除情報を入力することにより、市県民税申告書を作成し、自宅のプリンターからプリントして市に提出することができます。なお、提出の際は、本人確認書類の提示が必要です(郵送で提出する場合は、本人確認書類の写しの添付)。本人確認書類については、下記「申告時のマイナンバーの記載」の「本人確認書類について」をご確認ください。

ふるさと納税の寄附金税額控除上限額の目安について

ふるさと納税(都道府県・市町村・特別区に対する寄附)を行った場合の寄附金税額控除額の上限額(自己負担額2,000円を除いた全額が控除される金額)をシステムで試算することができます。
上限額の試算結果は税額計算ボタンを押した後に表示される「税額試算結果」下部の「税額試算の内訳」中、「寄附金税額控除」欄にある「自己負担額2,000円を除いた全額が控除されるふるさと納税額の目安」をご確認ください。
※この試算結果は入力内容をもとに計算しており、実際の計算結果とは異なる場合があります。試算結果はあくまで目安としてください。

システムでできないこと

  • 作成した市県民税申告書のデータ送信
  • 収支内訳書の作成
  • 医療費控除明細書の作成
  • 市県民税分離課税等用申告書の作成
  • その他、市県民税申告書の表面、裏面以外に提出が必要な書類の作成

対応ブラウザについて

市県民税申告書作成システムは以下のブラウザで動作を確認しています。

  • Internet Explorer 11(ストアアプリ版を除く)
  • Microsoft Edge
  • FireFox
  • Google Chrome
  • Safari

また、システムをご利用いただくためにはお使いのブラウザでポップアップブロック機能の解除、JavaScriptの有効化を行う必要があります。

システムの中断・停止について

システムは以下の場合に中断・停止することがあります。

  1. サービス提供のための装置・システムの更新、保守、点検
  2. 火災・停電などの不可抗力により、サービスの提供が困難な場合
  3. その他必要と認めた場合

このページに関する問合せ

総務部 税務課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-24-0003
メール:zeimu@city.kitanagoya.lg.jp