地域ぐるみで子どもを育てる~コミュニティ・スクール~
地域のみんなで地域の子どもたちをサポート
わたしたちの家庭や地域社会は、時代とともに変化しています。核家族やひとり暮らしの世帯が増え、子どもの数が減少しています。親が共働きで、普段子どもに接する時間が少ない家庭もあります。また、近所づきあいが少なくなって人間関係が希薄となり、社会生活を送るうえでの規範意識が弱まってきているともいわれています。こうした変化は、家庭や地域の教育力の低下を招くおそれがあります。
北名古屋市で始めたこと
子どもたちにとって、学校を中心に家庭や地域の教育力を高め、多くの大人と触れ合う中で、生きていく知恵や力、学ぶ意欲を見出し、心豊かでたくましく生きる力を身に付けることは大切です。市では、市民(地域のみなさん)と学校とが連携して子どもたちの学びをサポートしていくしくみ=「コミュニティ・スクール」を導入しています。
コミュニティ・スクールとは
市(区町村)の教育委員会が、保護者や地域のみなさんの声を学校運営に活かすための組織である学校運営協議会を設置した学校のことをいいます。
○全国的な広がりはこれから
全国の市区町村の教育委員会が指定するコミュニティ・スクールの数はまだ少ないのが現状ですが、コミュニティ・スクールを導入する動きは年々広がりつつあります。
コミュニティ・スクール事例集(外部リンク:文部科学省)
コミュニティ・スクールにおける地域学校協働活動(学校のホームページより)
6年生 家庭科の授業 (10月21日) 家庭科の授業で裁縫を行いました。ミシンボランティアの方にご協力いただき、ミシンの扱いに少しづつ慣れてきている様子がみられます。素敵な作品ができることを楽しみにしています。 |
おやじの会 運動会に向けての草取り (10月8日) おやじの会のみなさんに運動会に向けての草取りをしていただきました。植え込みの中の草もとっていただき、すっきりときれいになりました。早朝からのご協力に感謝します。 |
2年生 町探検 二子歴史民俗資料館 (11月16日) 町探検として、二子歴史民俗資料館に行きました。50年前の生活や暮らしの様子を学び、貴重な体験ができました。学校に帰ってきてからは、沢山の体験ができたと、満足そうな子どもたちの表情がみられました。資料館の方、ご協力ありがとうございました。また、コミュニティ・スクールボランティアのみなさまのおかげで安全に町探検に行くことができました。ありがとうございました。 |
新しい本が入りました (10月12日) 新しく購入した本を、トショポンさんが丁寧にコートして、本棚に並べてくださいました。 1年生から6年生のたくさんの児童が、これらの本を読んでくれると嬉しいです。 |
全校除草(10月6日) 10月6日に全校除草を行いました。早朝から地域のボランティアの方が沢山参加してくれました。おかげで学校まわりがすっきりしました。ありがとうございました。 |
2年1組 サツマイモでお菓子作り (11月8日) 11月8日、生活科で育てたサツマイモを使って鬼まんじゅう作りをしました。 大きく育ったサツマイモをボランティアのお母さん達に下準備していただき、グループに分かれて取り組みました。材料を量ったり、混ぜたり、一人分ずつに分けたり、ボランティアのお母さん達に教えてもらいながら、グループのみんなと美味しい鬼まんじゅうを作ることができました。 怪我をすることなく無事に終えることができました。お手伝いに来ていただいたみなさま、本当にありがとうございました。 2年2組は11月9日に取り組みました。 |
六ツ師太鼓への挑戦(10月7日) 6年生は、運動会の練習と並行して伝統芸能の学習をしています。いろいろな行事が再開される中、何事にも前向きに取り組む姿は素晴らしいです。最高学年としての凛々しさも感じます。 |
運動会に向けてのボランティア活動、ありがとうございます!(10月13日) 10月15日に栗島にこにこ運動会が行われました。運動会に向けて、10月13日の午前中、運動場東側にある外トイレをボランティアのみなさんで掃除してくださいました。とてもきれいになりました。 |
5年3組 初めての調理実習(11月12日) 5年3組の調理実習の様子です。次に何をするべきか話し合う姿や、自分の役割が終わったら他の班員を助ける姿など、多くの協力する姿をみることができました。 楽しい調理実習になりましたね。お家でも料理にチャレンジしてみてください。 ボランティアに協力いただいた保護者のみなさま、ご家庭で協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 |
白木フェスタ大盛況!みんなが楽しんだ白木地区の秋のビッグイベント(11月5日) さわやかな秋空の下、白木スポーツクラブ主催の白木フェスタが開催されました。たくさんの方が来場され、大盛況。卓球、ドッヂビー、ボーリング、輪投げ、宝物すくい、魚釣りなど、たくさんの楽しいゲームをみんなが楽しみました。 最後にビンゴゲームを行い、景品をもらいました。 |
1年生 児童館講話(9月8日) 11月22日に、1年生を対象に、児童館講話を行いました。家庭科の授業の一環として、地域児童館の方々を講師としてお招きし、保育や小さい子どもとの関わり方等についてお話を聞きました。 1年生にとって大変有意義な学習となりました。児童館責任者の3名の講師の先生方、本当にありがとうございました。 |
「手づくり箸置き」をつくろう(11月8日) 学校運営協議会委員さんの協力で、「手づくり箸置き」を作りました。コロナ禍前までは、例年開催をしていましたが、ここ数年は開催を見合わせていました。今年度は人数を制限し、久しぶりの開催です。 参加した生徒は、お気に入りの柄を見つけ、夢中で作業に打ち込みました。楽しい時間と貴重な体験をありがとうございました。 |
1年生 社会人に学ぶ会(11月4日) 11月4日に様々な分野で活躍している方々をお招きし、社会人に学ぶ会を行いました。生徒が興味のある分野を選択し、事前に調べ学習を行い、学ぶ会に臨みました。 講師の先生方の話に、うなずきながら、真剣に耳をかたむけ、メモを取る姿がみられました。是非、ご家庭でも職業や働くということについて話題にしていただけたらと思います。 |
園芸サポーター(10月25日) 学校支援ボランティア「園芸サポーター」のみなさんに花壇づくりのお手伝いをしていただきました。 園芸委員の生徒と一緒に、校門や体育館付近の花壇に色とりどりの花を植えていただきました。とても華やかな花壇になりました。 園芸サポーターの皆様、委員会の生徒の皆さん、ありがとうございました。 |
2年生 職業講話(11月10日) 11月10日、5・6限目の総合的な学習の時間に、岐阜ハートセンターの方々による職業講話がzoomによるオンラインで行われました。 医療の現場で働いてみえる、様々な分野の方々の貴重なお話を聞くことができ、どの生徒も目を輝かせていました。2時間があっという間に過ぎていき、とても充実した講演会になりました。今回の学びを、これからの進路選択に生かしてほしいです。 |
図書整備ボランティア(11月8日) 11月8日、図書整備ボランティアが行われました。校長先生から図書整備ボランティアの活動など本校のコミュニティスクール活動が県から表彰されたことの報告があり、感謝の言葉が述べられました。入口にある掲示板におすすめ本のポップを作ってくださったり、黒板にも見事なポップを書いてくださったりしました。生徒のみなさん、図書室に是非足を運んでください。 |
成果の声 ~学校運営協議会の活動報告から~
- 育てたい子どもの姿を明確にし、学校ごとの取組目標であるアクションプランを共有することで、委員一人ひとりが、それぞれの立場でできることを考え、今後の方向性を見出すことができた。
- 地域コーディネーターとの連絡や調整があり、よりボランティア活動を充実させることができた。
- 保護者や地域を巻き込んだ行事を実施し、幅広い交流が進み、つながりがより深まった。
- 地域行事への参加は、子どもたちに郷土愛を育むよい機会となった。
- コミュニティ・スクール便りの配布、ホームページによる情報発信により、保護者および地域の方の学校への関心・理解が深まった。
A小学校保護者意識調査結果(PDF 474KB)
A小学校標準学力調査結果(PDF 176KB)
コミュニティ・スクールの先にあるもの
コミュニティ・スクールの直接の目的は、地域ぐるみで子どもたちを育てることですが、それだけではありません。地域の絆を深め、より活性化していくことでもあります。「子どもは地域の宝」です。子どもたちが将来大人になった時に、地域の担い手として次世代の子どもたちを育てていく、という将来的な目的も合わせ持っています。
お問い合わせ
学校教育課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-23-3150
E-mail:gakko@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
- 学校教育課の業務内容
- 教育委員会基本方針(PDF形式252KB)
教育委員会
総合教育会議
教科書採択
学校
- 小・中学校一覧
- 小・中学校耐震診断結果
- 小・中学校の通学区域
- 転校の手続き
- いじめ相談窓口
- 「北名古屋市いじめ防止基本方針」の策定について
- 体験入学について(PDFにリンクします)
- コミュニティ・スクール
- 西春中学校エコ改修