北名古屋市教育支援センター

ページ番号1003227  更新日 2025年1月24日

印刷大きな文字で印刷

北名古屋市教育支援センター「パレット」では、心理的な理由により登校できない北名古屋市内の児童生徒(以下「不登校児童生徒」という。)やその保護者の方を対象として、不登校児童生徒が抱えている心理的および情緒的な要因と人間関係の改善を図り、自立心および社会性の育成によって学校復帰できるように支援をしていきます。

支援内容について

教育支援センター「パレット」では次のような支援をしていきます。

  1. 不登校児童生徒の状態や状況に合った指導をしていきます。
  2. 自由な雰囲気の中で、安心できる心の居場所をつくります。
  3. 不登校児童生徒の心情に寄り添いながら、生活の自立および集団への適応を段階的に指導していきます。
  4. 不登校児童生徒の可能性を引き出し、目標に向かって努力する契機をつくるとともに、自ら進んで学習する姿勢を養います。
  5. 学校、家庭ならびに関係機関との連携を密にし、協力しながら指導していきます。

利用について

開館日および開館時間

月曜日から金曜日の午前9時から午後3時30分まで

土日・祝日および年末年始(12月28日から1月4日まで)は除く。

利用時間

午前9時から午後3時まで

利用の申込み

在籍する学校と協議のうえ、見学・体験通室を経て、学校へ必要書類を提出してください。

利用におけるルール

  1. 落ち着いた生活ができること
  2. 自学・自習ができること
  3. 出欠席の連絡は、教育支援センターへすること
  4. 午前・午後を通して利用する場合は、昼食(弁当)を持参すること

通室方法など

自転車、徒歩または保護者の方の送迎など、どの方法でも構いませんが、保護者の責任の下、交通安全などには十分注意して通室してください。また、事前に提出していただく「利用経路図」で届け出た経路を守ってください。なお、自転車利用の場合はヘルメットを着用してください。

一日の時間帯と活動内容

 

時間

内容

フリータイム 午前9時から午前10時まで 健康観察・活動計画など
マイプランタイム1 午前10時から午前10時50分まで 自分の計画で学習
休憩 午前10時50分から午前11時10分まで  
マイプランタイム2 午前11時10分から正午まで 自分の計画で学習
昼食・休憩 正午から午後1時まで  
ふれあいタイム 午後1時から午後1時50分まで 工作・運動・パズルなど
休憩 午後1時50分から午後2時まで  
マイプランタイム3 午後2時から午後2時50分まで 自分の計画で学習
振り返り 午後2時50分から午後3時まで 活動記録の記入など

※北名古屋市教育支援センター「パレット」での学習や体験活動の様子をリーフレットにしました。

持ち物

  • 筆記用具
  • 学習用具(問題集など各自の課題)
  • 水筒
  • 昼食(弁当)

保護者の方との連絡

日ごろから相互に情報交換を行うとともに、年に2回(9月と1月)懇談会を行います。

教育相談について

いじめや不登校など、学校教育に関する悩みや困ったことがあれば相談してください。電話や面接で相談を受けております。詳しくは、下記ページをご覧ください。

その他

けがなどについて

  • 教育支援センターを利用中または通室途中でのけがや事故については、日本スポーツ振興センター災害共済給付の給付対象となります。給付請求の手続きは在籍校において行うため、在籍校へその旨連絡をしてください。
  • けがをした時および具合が悪くなった時は、保護者に連絡をします。深刻な状況や緊急を要する場合は、保護者の方へ迎えを依頼したり、救急車の要請をしたりします。

教育支援センターの休止について

台風、異常気象および非常災害により、教育支援センターの利用を休止する場合の取り扱いについては、北名古屋市教育委員会から発出された文書に準じます。

学校の出席について

教育支援センターへの通室は、学校の出席扱いになります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

教育部 学校教育課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3160
メール:gakko@city.kitanagoya.lg.jp