昭和日常博物館blog(特別展・企画展)2014年4月から2014年6月

ページ番号1005863  更新日 2025年1月29日

印刷大きな文字で印刷

次回企画展 予告

2014年6月4日

熱闘・昭和ボードゲーム年代記

写真:熱闘・昭和ボードゲーム年代記 チラシ

ボードゲームの起源は、古代エジプトにまでさかのぼるといわれています。世界的に知られているものにチェス、日本では、囲碁や将棋が親しまれてきました。
この企画展では、昭和時代、特に昭和30年代以降に市販されたボードゲームを展示します。ボードゲームには、発売以降、今日までスタイルを変えずに楽しまれてきたもの、時代の流行や製作技術の進歩などにより変化してきたものがあります。
例えば、野球盤を取り上げてみると、手のひらサイズの野球ゲームから大型の木製や紙製の野球盤へ、さらに材質もプラスチックへと変化しました。また、「消える魔球」などの機能も登場しました。
ボードゲームは、自分自身を盤上の駒に置き換え、盤上の別世界で競い合うもの。昭和時代にゲーム上の別世界で競い合ったゲームスピリッツを展示会場で共有してみましょう。_ichihashi

図書館は玉手箱!2014

2014年5月1日

photo report エントランス

写真:図書館は玉手箱!2014 エントランス

図書館・歴史民俗資料館のエントランスを普段使われていない明るい色彩で飾りました。東図書館・歴史民俗資料館(昭和日常博物館)の建物全体を使っての初イベントとなります。
4月23日の「子ども読書の日」を記念した事業で、子どもたちに図書館・歴史民俗資料館を身近な場所と思ってもらうためのイベントです。

photo report ワークショップ・ブック型消しゴム(2)

写真:ブック型消しゴム

参加した子どもたちは思い思いのブック型消しゴムを作りました。本の形にこだわる子、表紙のデザインに凝る子、写真のように本を開いた形で作る子など多彩でした。

photo report ワークショップ・ブック型消しゴム(1)

写真:ワークショップ・ブック型消しゴム

子ども読書の日を記念したイベント「図書館は玉手箱」と企画展「昭和文具・ラボ」の融合を図ったワークショップとしてブック型消しゴム作りを行いました。
粘土状のけしゴムをねって形を整え、お湯で茹でると消しゴムが出来上がるという素材を使って本の形をした消しゴムを作りました。
予定していた席数を超える人気でした。

photo report ワークショップの会場

写真:ワークショップの会場

今回のワークショップは、アートエデュケーターの松村敦子さんを講師にお招きしました。松村さんの発案で、会場を大きな文字で装飾することになりました。
図書館、本、文字などから想起された装飾で、しおり作り、ブック型消しゴム作りの会場としてピッタリの雰囲気となりました。

photo report ワークショップ・オリジナルしおり作り

写真:ワークショップ・オリジナルしおり作り

昭和時代・図書館・本・文字などをキーワードに、それらのエッセンスをコラージュしたオリジナルしおりを作成しました。
本から文字をトレースしたもの、昭和時代の包装紙のコピーをシュレッダーにかけ細長くしたものなどをコラージュしてしおりを作りました。
ワークショップは、常に満席状態、入れ替わりで多くの子どもたちが楽しみました。

photo report クイズラリー(2)

写真:クイズラリー

歴史民俗資料館(昭和日常博物館)で開催している企画展「昭和文具・ラボ」の会場に隠された「本の形をした消しゴム」を探すというクイズ。
約4000点という展示品のなかから小さな本型消しゴムを探すのはなかなか難しい設問だったようです。
家族みんなで目を凝らし、見つけると「あったー!」と嬉しそうにさけぶ姿がよく見られました。

photo report クイズラリー(1)

写真:クイズラリーに参加する子どもたちとご家族の方

クイズを解きながら館内を探検するイベント。1階図書館から3階歴史民俗資料館へと7問のクイズを解き明かしていく。
106名の子どもたちとご家族の方に参加いただきました。

図書館は玉手箱!2014 ボランティアサークル編

2014年4月30日

photo report おはなし会<いっぽ>

写真:おはなし会<いっぽ>

朗読クラブ いっぽ
歴史民俗資料館の再現農家の土間を使って、手遊び、紙芝居、おはなし会などを行いました。
会場は、薄暗い昭和初期の農家、絵本ワールドにタイムトラベルしたかのようでした。
会場は、あっという間に満席となり、歴史民俗資料館でこうしたおはなし会をする良さを感じることができました。

図書館は玉手箱!2014 ボランティアグループ編

2014年4月30日

photo report ストーリーテリング<はるの会>

写真:ストーリーテリング<はるの会>

ストーリーテリング はるの会
歴史民俗資料館の農家の居間を使ってストーリーテリングを行いました。
薄暗い昭和初期の農家を再現したコーナーでのこのイベントは、子どもたちをおはなしの世界へ引き込んでいました。

このページに関する問合せ

北名古屋市歴史民俗資料館「昭和日常博物館」
〒481-8588
愛知県北名古屋市熊之庄御榊53番地
電話:0568-25-3600
ファクス:0568-25-3602
メール:rekimin@city.kitanagoya.lg.jp