施設案内
- 所在地
- 〒481-8588 北名古屋市熊之庄御榊53
- 電話
- 0568-25-3600
- ファクス
- 0568-25-3602
- Eメール
- rekimin@city.kitanagoya.lg.jp
- 入場料
- 入場無料
- 開館時間
- 午前9時から午後5時まで ※午後4時40分までに入館受付をお済ませください。
- 休館日
-
- 毎週月曜日 ※ただし、祝日のときは開館し、その日後の最初の休日でない日
- 館内整理日(毎月末日) ※ただし、日曜日または月曜日のときはその日後の最初の休日または休館日でない日
- 特別整理期間
- 年末年始(12月28日から1月4日)
- 備考
-
- 1階・2階 図書館
- 3階 歴史民俗資料館
地図
カレンダー
フロアガイド
交通アクセス
公共交通機関でのアクセス
名鉄「名古屋駅」から犬山線で「西春駅」下車徒歩25分
きたバス
名鉄「西春駅」から市内循環バス「きたバス」がご利用いただけます。
- 月曜日から土曜日(日曜日・祝日・年末年始は運休)
- 1回100円(中学生以下は無料・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、手帳を提示された方と付き添いの方1人は無料)
- 最寄りのバス停は「市役所東庁舎」です。歴史民俗資料館は北名古屋市役所東庁舎の西側に隣接しています。
お勧めの時刻
往路【西春駅東口→市役所東庁舎】 | 復路【市役所東庁舎→西春駅東口】 | |
---|---|---|
1 | (右回り)9時22分発→9時28分着 | - |
2 | (左回り)10時22分発→10時51分着 | (左回り)10時51分発→11時00分着 |
3 | (右回り)11時22分発→11時28分着 | (右回り)11時28分発→12時00分着 |
4 | (左回り)12時22分発→12時51分着 | (左回り)12時51分発→13時00分着 |
5 | (左回り)14時22分発→14時51分着 | (左回り)14時51分発→15時00分着 |
6 | (右回り)15時22分発→15時28分着 | (右回り)15時28分発→16時00分着 |
7 | - | (左回り)16時51分発→17時00分着 |
- 詳しくは「きたバス」を参照ください。
車でのアクセス
最寄のインターチェンジ
- 東京方面から:東名高速道路「小牧IC」、名二環「楠IC」は国道41号線経由が便利です。
- 関西方面から:名神高速道路「一宮IC」は国道22号線経由、名二環「平田IC」は302号、名古屋外環状線経由が便利です。
- 名古屋方面から:名古屋高速道路利用は、「楠出口」または「豊山南出口」が便利です。
- 国道22号線より:「中之郷南」交差点を県営名古屋空港方面へ進み、「井瀬木」交差点を左折。「市役所東庁舎西」交差点を右折し、右手に見える北名古屋市役所東庁舎の手前(西隣)にあります。
- 国道41号線より:「豊場」交差点を稲沢方面へ進み、「片場」交差点を右折。
歩道橋を通過した最初の信号を左折、左手に見える北名古屋市役所東庁舎の西隣にあります。
よくある質問
見学・来館について
駐車場はありますか?
博物館・図書館の建物の地下に駐車場がございます。また、隣接する市役所の駐車場もご利用いただけます。
団体での見学はできますか?
団体でご来館の際は、事前に日時や人数をお知らせいただきますとスムーズにご見学いただけます。なお、バスでのご来館の際は、乗降の場所や見学中のバスの回送先のご案内がございますので、必ず事前のご連絡をお願いいたします。
見学にはどれくらい時間が必要ですか?
30分から1時間程度でご見学いただけます。もっと時間をかけてじっくりとご見学される方もいらっしゃいます。
展示の写真撮影はできますか?
個人利用にかぎって写真撮影ができます。ただし、展示会によっては、撮影禁止となることがあります。また、他のお客様のご迷惑となるような行為が見られる場合は撮影をお断りします。出版物などへの掲載を目的とする撮影につきましては、事前にご相談ください。
設備などについて
博物館には飲食ができるレストランなどはありますか?
博物館内には飲食ができる施設はありません。周辺の飲食店をご利用ください。1階の図書館には自動販売機を設置しています。
車いすを借りることはできますか?
2台ご用意しています。ご利用を希望される方は受付へおたずねください。
このページに関する問合せ
北名古屋市歴史民俗資料館「昭和日常博物館」
〒481-8588
愛知県北名古屋市熊之庄御榊53番地
電話:0568-25-3600
ファクス:0568-25-3602
メール:rekimin@city.kitanagoya.lg.jp