生活保護制度
「生活保護制度」とは?
病気やケガなどの事情で、最大限の努力をしても経済的に生活が困難な家庭の最低生活を保障し、自立更生を援助する制度です。
生活保護(扶助)の種類
必要に応じて、次の8種類の扶助を受けることができます。
- 生活扶助
- 衣食など日常の生活に必要な費用
- 住宅扶助
- 家賃、住宅の維持に必要な費用
- 教育扶助
- 義務教育に必要な学用品などの費用
- 医療扶助
- 病気などの治療に必要な費用
- 介護扶助
- 介護保険サービスを受けるのに必要な費用
- 出産扶助
- 出産のために必要な費用
- 生業扶助
- 生業や技術取得に要する必要な費用
- 葬祭扶助
- 葬祭などに必要な費用
「生活保護制度」を受けるには?
生活保護を受けるにあたっては、その世帯のすべての世帯員が生活を維持するために、次のことに最善の努力をしなければなりません。
- 能力の活用
- 能力に応じて就労につとめること。
- 資産の活用
- 最低生活に必要のない自動車、不動産などの財産・資産のある人は、まずそれを処分すること。
- 私的扶養の活用
- 親・子・兄弟・前夫(子どもの父親)などからできるだけ援助を受けること。
- 他方他施策の優先
- 年金・手当など他の法律による援助や扶助を受けること。
以上のような手段を尽くしても、なお最低生活が維持できない場合に、その足りない分について生活保護を受けることができます。
このページに関する問合せ
福祉こども部 社会福祉課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3150
メール:shakai@city.kitanagoya.lg.jp