更生医療費の助成
更生医療とは
身体障害者でその障害を除去・軽減する手術等の治療によって確実に効果が期待できるものに対して提供される、更生のために必要な自立支援医療費の支給を行うものです。
重要なお知らせ
【新型コロナウイルス感染症の発生状況等に伴う有効期間延長対応について】
令和2年4月30日付で厚生労働省より発出された事務連絡を受け、以下の通り対応することとします。
対応方針
・現在お持ちの自立支援医療(更生医療)受給者証の有効期間が令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に満了する方については、更新申請手続きを省略し、満了日を1年間延長します。
・受給者証の有効期間を1年間延長して使用することにより、自己負担上限額管理票の記入欄が不足する場合は、お問合せください。追加分をお送りいたします。
・新規申請、市外転入、変更申請については、通常通り申請が必要です。
・受給者証の有効期間を1年間延長して使用することにより、自己負担上限額管理票の記入欄が不足する場合は、お問合せください。追加分をお送りいたします。
・新規申請、市外転入、変更申請については、通常通り申請が必要です。
受給資格の対象者
北名古屋市に住所を有する18歳以上の方で、身体障害者手帳を保持し更生医療を必要とする方
※身体障害者手帳に記載された障害に対する医療費です。
更生医療の対象疾患一覧
対象となる障害 | 対象となる疾患と標準的な治療例 |
視覚障害 |
白内障→水晶体摘出手術、網膜剥離→網膜剥離手術 瞳孔閉鎖→虹彩切除術、角膜混濁→角膜移植術 など |
聴覚障害 | 鼓膜穿孔→穿孔閉鎖術、外耳性難聴→形成術 など |
言語障害 |
外傷性又は手術後に生じる発音構語障害→形成術 唇顎口蓋裂に起因した音声・言語機能障害を伴う者であって鼻咽腔閉鎖機能不全に対する手術以外に歯科矯正が必要な者→歯科矯正 など |
肢体不自由 | 関節拘縮、間接硬直→形成術、人工関節置換術 など |
心臓機能障害 | 先天性疾患→弁口、心室心房中隔に対する手術 後天性疾患→ペースメーカー埋込み手術 など |
腎臓機能障害 | 人工透析療法、腎移植術(抗免疫療法を含む) など |
小腸機能障害 | 中心静脈栄養法 など |
肝臓機能障害 | 肝臓移植術(抗免疫療法を含む) など |
免疫機能障害 | HIVによる免疫機能障害→抗HIV療法、免疫調節療法、その他HIV感染症に対する治療 |
※上表以外の対象疾患もありますので、詳細は社会福祉課までお問い合わせください。
費用について
医療費の負担については、世帯(被保険者等)の収入等に応じた自己負担(限度額)が必要になります(給付期間を限定しております)。ただし、当該医療については指定医療機関で行われることが条件です。
※手術が伴う治療については手術前までに申請してください。
申請に必要なもの
- 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(社会福祉課窓口・高齢福祉課総合窓口にてお渡しします。)
- 更生医療要否判定意見書(社会福祉課窓口・高齢福祉課総合窓口にてお渡しします。)
- 身体障害者手帳
- 健康保険証
- 特定疾病療養受療症(人工透析療法の方)
お問い合わせ
社会福祉課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-24-0003
E-mail:shakai@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
社会福祉
- 生活保護制度
- 社会福祉協議会の活動
- 生活福祉資金貸付
- 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
- 仕事と住宅を失った方への支援
- 自然災害に対する援護
- 原子爆弾被爆者受診旅費補助
- 戦傷病者・戦没者遺族援護
- 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について(第十一回特別弔慰金)
- 民生委員・児童委員、主任児童委員
- 保護司
- 人権擁護委員
- 日本赤十字社愛知県支部北名古屋市地区
- 災害時要援護者避難支援
- 北名古屋市地域福祉計画
障害者福祉
- 障害者の手帳
- 障害者の手当等
- 更生医療費の助成
- 育成医療費の助成
- 自立支援医療(精神通院)
- 障害者の福祉サービス
- 障害者マークの紹介
- ライフステージサポートブック及び受診サポートブック
- 北名古屋市障害者就労施設等調達方針
- オストメイト設置施設
- 北名古屋市障害者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画
- みんなで防ごう!障害者虐待
- 障害者差別解消法