ヘルプマーク・ヘルプカード
ヘルプマーク
ヘルプマークは、内部障害や難病の方を始め、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
- ※ヘルプマークの配布を再開いたします。ご希望の方は社会福祉課窓口までお越しください。
- ※市で用意しているヘルプマークの数には限りがあります。ご了承ください。
ヘルプカード
ヘルプカードは、外見からは分かりにくい障害・難病のある方や、コミュニケーションをとることが困難な障害のある方などが、周囲の方に配慮や手助けを求めることができるよう、必要な支援や配慮を記入し、財布や障害者手帳に入れて携帯していただくものです。また、首からぶら下げたり、カードフォルダに入れてカバンなどにつけていただくこともできます。
ヘルプカードをお持ちの方が困っているところを見かけたら、声をかけたうえで、ヘルプカードに書いてある内容について支援や配慮をお願いします。
ヘルプカードのダウンロード
ヘルプマーク・ヘルプカードの配布場所
社会福祉課(東庁舎)
ヘルプマーク普及パートナーシップ制度
愛知県では、全県的なヘルプマークの普及啓発を図るため、「ヘルプマーク普及パートナシップ制度」を創設し、ヘルプマークの普及啓発に御協力いただける民間事業者(企業・法人・団体)を募集しています。
登録は簡単に行えます。制度の概要および登録方法については、下記リンクを御参照の上、ぜひ御協力いただきますようお願いします。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
福祉こども部 社会福祉課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3150
メール:shakai@city.kitanagoya.lg.jp