福祉避難所について

ページ番号1006627  更新日 2025年3月21日

印刷大きな文字で印刷

福祉避難所とは

福祉避難所とは、災害時に特別な配慮が必要とされる方が安心して避難生活が送れるよう、特別に開設する避難所です。

福祉避難所の対象者

身体などの状況が介護保険施設、障害者支援施設、医療機関などへ入所・入院するに至らない以下の方

  • 高齢者
  • 障害者
  • 妊産婦
  • 乳幼児
  • 傷病者
  • 難病患者
  • その他、特に配慮が必要な人

福祉避難所の開設基準

災害発生後、市が設置する災害対策本部において、福祉避難所の必要性や対象施設の被害状況より判断して開設します。

福祉避難所への避難の流れ

  1. 命を優先して避難する
    発災後は、身の安全を最優先し、避難所や親戚、知人宅へ避難する。
  2. 避難所への避難
    避難所では要配慮者の居住スペースを確保しているため、まずは避難所へ避難する。
  3. 避難対象者の決定
    市の職員などが要配慮者の心身状況などを考慮した上で、福祉避難所の開設を要請し、避難対象者を決定する。
  4. 福祉避難所避難
    福祉避難所が開設し、受け入れの調整が完了したら福祉避難所へ避難する。

福祉避難所の注意点

  • 福祉避難所へは直接避難できません。まずは避難所へ避難してください。
  • 福祉避難所は特に配慮が必要な方の避難所です。一般の避難者は避難できません。

民間の福祉施設との協定

北名古屋市は福祉避難所数を確保するにあたり、民間施設と福祉避難所の開設運営に関する協定を締結しています。

福祉避難所に関する協定を締結した施設の方へ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

生活安全部 危機管理課
〒481-8531 愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:kiki@city.kitanagoya.lg.jp