保育園・認定こども園概要

ページ番号1002323  更新日 2025年4月21日

印刷大きな文字で印刷

写真:保育園

保育施設とは保護者の労働や疾病その他の理由により、家庭において保育することができない就学前の児童を保護者に代わって保育することを目的とした児童福祉施設です。保護者が保育施設へ入所できる基準を満たし、保育の必要性の認定を受けることが必要です。「集団生活を経験させたい」や「幼児教育を受けさせたい」などの理由で入所することはできません。

申込み書配布・入所申込みについて

申込み書配布・入所申込みについては、以下のリンク先からご確認ください。

保育基準・利用時間について

北名古屋市の保育基準については、以下のリンク先からご確認ください。

保育施設一覧

保育所等の場所は以下のマップ(PDF)からご確認ください。

公立保育園

公立保育園の保育時間と対象年齢
園名 平日 土曜日 保育対象年齢
午前7時30分から午後7時30分まで 午前7時30分から午後7時30分まで 6か月児から5歳児
午前7時30分から午後6時30分まで なし(※) 1歳児から5歳児
午前7時30分から午後7時30分まで 午前7時30分から午後7時30分まで 6か月児から5歳児
午前7時30分から午後7時30分まで 午前7時30分から午後7時30分まで 1・2歳児のみ
午前7時30分から午後6時30分まで なし(※) 1歳児から5歳児
午前7時30分から午後7時まで 午前7時30分から午後7時まで 6か月児から5歳児
午前7時30分から午後7時まで 午前7時30分から午後7時まで 1歳児から5歳児
午前7時30分から午後7時30分まで 午前7時30分から午後7時30分まで 6か月児から5歳児
午前7時30分から午後6時30分まで なし(※) 1歳児から5歳児
午前7時30分から午後7時まで 午前7時30分から午後7時まで 6か月児から5歳児
午前7時30分から午後6時30分まで なし(※) 1歳児から5歳児

※公立保育園では、土曜日保育の一部集約化を行っています。鹿田北保育園及び六ツ師保育園に在園している場合は能田保育園で、沖村保育園及び中之郷保育園に在園している場合は、西之保保育園で土曜日保育を行います。

延長保育

午後6時30分を超える保育は延長保育となり、月額利用料が必要です。

区分

実施保育園

利用料(月額)

午後7時まで保育を行う施設 徳重保育園、九之坪保育園、弥勒寺保育園 1,000円
午後7時を超えて保育を行う施設 能田保育園、久地野保育園、久地野保育園分園、西之保保育園 2,000円

幼保連携型認定こども園

幼保連携型認定こども園の保育時間と対象年齢
園名 平日 土曜日 保育対象年齢
午前7時30分から午後7時30分まで 午前7時30分から午後7時30分まで 6か月児から5歳児
午前7時30分から午後7時30分まで 午前7時30分から午後7時30分まで 3か月児から5歳児

※こども園での教育(1号認定)を希望する場合は各施設へお問い合わせください。

保育園開放

保育園開放については、以下のリンク先からご確認ください。

地域型保育事業

0歳から2歳児を対象に、少人数(原則20人未満)のお子さんをお預かりする事業です。

詳細は次のリンクをご覧ください。

感染症登園基準

感染症またはその疑いがある時は、医師の指示に従い、全快するまで登園させないようにしてください。また、登園時には北名古屋市感染症治ゆ証明書を提出してください。

障害児保育

児童発達支援事業所「ひまわり園」および「ひまわり西園」と連携して、全園で実施しています。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

福祉こども部 保育課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3150
メール:hoiku@city.kitanagoya.lg.jp