個人番号(マイナンバー)カードの申請及び交付方法
個人番号(マイナンバー)カードの申請後、交付準備が整い次第、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」を送付しておりますが、そこに記載された受取り期限を経過した場合も個人番号(マイナンバー)カードを受取ることができますので、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期にお越しいただきますようお願いいたします。
申請方法
個人番号(マイナンバー)カードの交付を希望される方は、郵送された通知カードまたは個人番号通知書に同封されていた「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」に必要事項を記入、押印し、適切な規格の顔写真を貼付し、地方公共団体情報システム機構へ郵送してください。
また、スマートフォン等を利用したWEB申請も可能です。
マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書をお持ちでない場合は市役所窓口で発行することができます。
個人番号(マイナンバー)カード交付申請書(申請書ID記載あり)の発行
詳細な申請方法について (外部リンク:地方公共団体情報システム機構ホームページ)
交付方法
交付窓口
「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」に記載されている交付場所(西庁舎または東庁舎の市民課)
交付時間
平日(土曜日、日曜日、祝日、休日及び12月29日から1月3日までを除く)
午前9時から午後5時まで
受取りの際に必要なもの
- 「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」
個人番号(マイナンバー)カード申請後、申請者本人宛てに「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」が郵送で届きます。はがきの回答書欄を記入の上、市民課窓口へ提出してください。 - 本人確認書類((1)または(2))
(1)次のうち1点
顔写真付住民基本台帳カード(住基カード)、運転免許証、運転経歴証書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書
(2)次のうち2点
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、⑴の書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証等 - 通知カード
※交付を受けている方のみ回収します。 - 個人番号(マイナンバー)カード
※交付を受けている方のみ回収します。 - 住民基本台帳カード(住基カード)
※交付を受けている方のみ回収します。 - 戸籍謄本(法定代理人「親権者」が交付を受ける場合)
15歳未満の申請者とその親権者が明確にわかるもの。
※本籍が北名古屋市の場合、または住民票で確認が取れる場合は不要。
※15歳未満の方は、法定代理人「親権者」が同行してください。 - 登記事項証明書(法定代理人「成年後見人」が交付を受ける場合)
成年後見人と成年被後見人について明確にわかるもの。
※成年被後見人の方は、法定代理人「成年後見人」が同行してください。 - 医師の診断書等(指定代理人が交付を受ける場合)
申請者本人が来庁できない理由となる病気、身体の障害等が明確にわかるもの。 - 暗証番号
個人番号(マイナンバー)カードの発行に関しては、オンライン申請等に対応するための暗証番号の設定が必要となります。
- 署名用電子証明書暗証番号(アルファベット大文字と数字を混ぜたもので6文字以上16文字以内)
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
- 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
- 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
手数料
無料(初回のみ)
※再交付には1,000円の手数料がかかります。(個人番号(マイナンバー)カード本体800円、電子証明書200円)
※再交付申請時には、市民課窓口でお渡しする個人番号(マイナンバー)カード交付申請書が必要です。
代理の可否
可
以下のやむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合は、代理人による受取りができます。
A病気、身体の障害等 B長期出張 C申請者本人が未就学児
A及びBの場合は来庁が困難である理由を証明する書類※の提出が必要です(「仕事が多忙」「通学」等の理由は、認められません)。
※医師の診断書、障害者手帳、要介護1から5までの状態区分の記載された介護保険被保険者証、施設・病院等に入所または入院している事実がわかる書類、会社が長期出張を命じている事実がわかる書類など
代理人に個人番号(マイナンバー)カードの受け取りを委任する場合は、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(はがき)」の回答書欄、委任状欄、暗証番号を本人が記入し、暗証番号に目隠しシールを貼った上で、指定された代理人が窓口へお持ちください。
代理人が個人番号(マイナンバー)カードを受け取る際の本人確認書類は、以下のとおりです。
- 申請者本人の本人確認書類(1)を2点、または(1)(2)をそれぞれ1点ずつ、または(2)を3点(うち写真付きを1点以上※)
- 代理人の本人確認書類(1)を2点、または(1)(2)をそれぞれ1点ずつ
※申請者本人が顔写真のついている本人確認書類をお持ちでない場合で、「施設等に入所している」、「在宅介護等のサービスを利用している」または「15歳未満である」場合に下記様式に施設長等から証明を受けることで本人確認書類(2)の1点(顔写真証明書)として利用できます。
個人番号カード顔写真証明書(病院へ入院又は施設へ入所している方)(PDF46KB)
- 上記様式に申請者本人の顔写真を貼付し、病院・施設長等から証明を受けることで本人確認書類の1つ(顔写真証明書)にできます。
個人番号カード顔写真証明書(在宅で保険医療・福祉サービスを受けている方)(PDF50KB)
- 上記様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、介護支援専門員(ケアマネージャー)及びその所属する事業者の長の証明を受けることで本人確認書類の1つ(顔写真証明書)にできます。
個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方)(PDF47KB)
- 上記様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、法定代理人が署名をすることで本人確認書類の1つ(顔写真証明書)にできます。
関連リンク
お問い合わせ
市民課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-24-0003(西庁舎)0568-23-2500(東庁舎)
E-mail:shimin@city.kitanagoya.lg.jp