マイナンバーカード特急発行

ページ番号1005951  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

通常、マイナンバーカードの申請から交付までは1か月程度の時間がかかりますが、乳児(満1歳未満)、国外からの転入者、紛失などによる再交付、追記欄の余白がなく追記できないなど、速やかな交付が必要となる方を対象に原則、1週間程度でマイナンバーカードを発行します。

特急発行の対象者

対象者 詳細
乳児(満1歳未満)の方 申請時に1歳未満の方が対象です。出生届と同時に申請することもできます。
国外から転入した方 国外からの転入届をした日から30日以内の方が対象です。
マイナンバーカードを紛失した方 マイナンバーカードの紛失届をした日から30日以内の方が対象です。
在留資格を取得し、住民票に記載された外国籍の方 住民票に記載する住民異動届をした日から30日以内の方が対象です。
個人番号(マイナンバー)または住民票コードを変更し、マイナンバーカードが失効した方 個人番号(マイナンバー)または住民票コードを変更し、マイナンバーカードが失効した日から30日以内の方が対象です。
焼失・損傷・その他マイナンバーカードの機能が損なわれた方 マイナンバーカードが利用できなくなった日から30日以内の方が対象です。
マイナンバーカードの追記欄の余白がなく、追記できない方 マイナンバーカードの追記欄の余白がなく、新たな記載事項を追記できなかった日から30日以内の方が対象です。
無戸籍の方などで、新たに住民票に記載された方 新たに住民票に記載され、特急発行に必要な本人確認書類が揃った日から30日以内の方が対象です。
刑事施設などに収容されていた方 刑事施設などから出所・釈放後、特急発行に必要な本人確認書類が揃った日から30日以内の方が対象です。

申請方法および交付方法(出生届と同時の場合)

申請方法

出生届に個人番号カード交付申請書欄がある場合

暗証番号などの必要事項を記入し、出生届と同時に申請してください。

出生届に個人番号カード交付申請書欄がない場合

市民課(東庁舎)の窓口で申請書をお渡ししますので、暗証番号などの必要事項を記入し、出生届と同時に申請してください。

交付方法

1週間程度でマイナンバーカードが転送不要の簡易書留郵便で届きます。差出人は「地方公共団体情報システム機構」です。

申請方法および交付方法(出生届と同時の場合を除く)

申請方法

申請者本人が市民課(東庁舎)に来庁し、次の必要書類を提示または提出してください。

  • 通知カード
    交付を受けている方のみ回収します。
  • マイナンバーカード
    交付を受けている方のみ回収します。
  • 住民基本台帳カード(住基カード)
    交付を受けている方のみ回収します。
  • 戸籍謄本
    法定代理人「親権者」がカードを申請する場合のみ必要。
    ただし、申請者本人と法定代理人の住民票が同一世帯で、法定代理人である誓約をした書類を提出する場合や本籍地が北名古屋市の場合は不要。
    ※15歳未満の方は、法定代理人「親権者」が同行して申請してください。
  • 成年被後見人に係る登記事項証明書
    法定代理人「成年後見人」がカードを申請する場合のみ必要。
    ※成年被後見人の方は、法定代理人「成年後見人」が同行して申請してください。
  • 申請者本人および同行する法定代理人の本人確認書類
    次の表からAを2点またはABをそれぞれ1点もしくはBを2点
    ※Bを2点の場合は、個人番号通知書の提示がない限り、住所地に直接送付することはできません。
  • 個人番号通知書
    申請者本人の本人確認書類について、次の表からBを2点提示する場合かつ住所地に直接送付を希望される場合のみ必要。
    ※個人番号通知書は、令和2年5月25日以降に初めて個人番号(マイナンバー)が付番された方を対象に送付される通知書です。
A
住民基本台帳カード、マイナンバーカード(顔写真のあるもの)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真のあるもの)、特別永住者証明書(顔写真のあるもの)、一時庇護許可書または仮滞在許可書
B
マイナンバーカード(顔写真のないもの)、在留カード(顔写真のないもの)、特別永住者証明書(顔写真のないもの)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、資格確認書、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)、児童扶養手当証書、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類など

交付方法

申請時に、表のAから1点以上の本人確認書類を提示している場合、または表のBから2点の本人確認書類と個人番号通知書を提示している場合

1週間程度でマイナンバーカードが転送不要の簡易書留郵便で届きます。差出人は「地方公共団体情報システム機構」です。

申請時に、表のBから2点の本人確認書類を提示している場合

市民課(東庁舎)で交付します。マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書を送付しますので、申請者本人が来庁し、次の必要書類を提示または提出しください。

  • マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書
    回答書欄を申請者本人が記入してください。
  • 戸籍謄本
    法定代理人「親権者」がカードを受け取る場合のみ必要。
    ただし、申請者本人と法定代理人の住民票が同一世帯で、法定代理人である誓約をした書類を提出する場合や本籍地が北名古屋市の場合は不要。
    ※15歳未満の方は、法定代理人「親権者」が同行して受け取ってください。
  • 成年被後見人に係る登記事項証明書
    法定代理人「成年後見人」がカードを受け取る場合のみ必要。
    ※成年被後見人の方は、法定代理人「成年後見人」が同行して受け取ってください。
  • 申請者本人および同行する法定代理人の本人確認書類
    申請時に提示したものと同じものが必要。

代理の可否

不可

受付窓口

市民課(東庁舎)

受付時間

平日(土曜日、日曜日、祝日、休日および12月29日から1月3日までを除く)
午前8時30分から午後5時まで

金曜窓口延長における受付の可否

不可

手数料

無料(初回のみ)

※再交付には2,000円の手数料がかかります(カード本体1,800円、電子証明書200円)。
ただし、本人に責任がない再交付の場合(追記欄に余白がなくなったなど)は無料

このページに関する問合せ

市民健康部 市民課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-2500
メール:shimin@city.kitanagoya.lg.jp