バーコードによるスマートフォン決済アプリを利用した納付
スマートフォン決済アプリを利用して市税および一部料金を納付することができます。
ご利用イメージ
- 納付書を用意する。
- バーコードを読み取る。 各決済アプリから「読み取り」ボタンをタップし、カメラに切り替わったら納付書のバーコードを読み取ります。
- 支払う。 画面に表示されている内容・支払金額を確認し、間違いがなければ「支払う」ボタンをタップして完了です。
納付できる市税等
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
- 保育料・延長保育料(通園施設によっては、利用できない場合があります。)
- 児童クラブ利用料(登録内容によっては、利用できない場合があります。)
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 下水道事業受益者負担金
利用できるスマートフォン決済アプリ
(お知らせ)LINE Payによる納付について(令和7年4月23日終了)
LINE Payサービスの終了に伴い、LINE Payによる納付は令和7年4月23日(水曜日)をもって終了しました。
令和7年4月24日(木曜日)以降は、納付書裏面にLINE Payの記載があってもLINE Payは利用できませんのでご注意ください。
LINE Payサービス終了について、詳しくはLINE Payホームページにてご確認ください。
注意事項
- 納付書に印字されているバーコードを読み取る機能(機能の名称は決済アプリによって異なります)を利用しての納付になります。金融機関やコンビニの店頭、市役所窓口でのアプリ決済ではありませんのでご注意ください。
- 市税などの納付にあたって、各決済アプリで利用条件が設けられている場合があります。決済アプリの登録、利用条件、操作方法、納付履歴の確認方法、ポイント付与などについては、決済アプリ事業者のホームページを確認していただくか、決済アプリ事業者にお問い合わせください。
- アプリ利用料は無料ですが、通信料は自己負担になります。
- スマートフォン決済アプリを利用して納付した場合
- 領収書は発行されません。
- 納付後3開庁日程度は納付確認ができないため、市役所にお越しいただいても納税証明書の発行ができません。特に、軽自動車税の継続検査(車検)用納税証明書が早急に必要な場合は、決済アプリを利用せず、市役所窓口で納付をお願いします。
- 支払い後の取消しはできません。
- 口座振替を登録している場合、スマートフォン決済アプリの納付を利用するときは、口座振替の解約手続きが必要となります。
- スマートフォン決済アプリを利用した納付書は破棄していただくなどして、二重納付にご注意ください。
利用できない場合
- 原則、納期限を過ぎた場合
- 1枚あたりの金額が30万円(FamiPayについては10万円)を超えている場合
- 納付金額を訂正した場合
- バーコードの印字がない場合や、破損・汚損などで読み取ることができない場合
このページに関する問合せ
総務部 収納課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-24-0003
メール:shuno@city.kitanagoya.lg.jp