遺族基礎年金
遺族基礎年金とは、国民年金加入中の死亡(納付要件あり)または老齢基礎年金を受ける資格期間(原則として25年)を満たした方が死亡したとき、その方に生計を維持されていた子のある配偶者または子が受けられる年金です。子とは、18歳に到達する日以降の最初の3月31日まで(障害等級1級・2級の障害がある子の場合は20歳の前月まで)です。
支給要件
次の1から4のいずれかに該当する方が死亡したとき、子のある配偶者または子に支給されます。- 国民年金の被保険者であること
- 国民年金の被保険者であった方で、日本国内に住所を有し、60歳以上65歳未満であること
- 老齢基礎年金の受給権者であること
- 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている方であること
保険料の納付による要件
遺族基礎年金を受けるには保険料の納付に一定の条件があります。死亡日の前日において、次の1、2のどちらかの要件を満たしていないと受けられません。
- 死亡日の属する月の2か月前までの国民年金の全被保険者期間のうち保険料の未納が3分の1以上ないこと
- 死亡日が令和8年3月31日以前の場合には、死亡日の属する月の2か月前までの直近1年間に保険料の未納がないこと
遺族基礎年金の年金額
令和5年度額 新規裁定者 795,000円 既裁定者 792,600円
- 子のある方には加算があります。子1人目・2人目までは各228,700円、3人目以後は1人につき76,200円が加算されます。
支給開始について
死亡日の属する月の翌月分から
第1号被保険者の独自給付
寡婦年金
夫が老齢基礎年金を受ける資格がありながら、老齢基礎年金や障害基礎年金を受ける前に死亡したとき、妻に60歳から65歳まで支給されます。
- 10年以上の婚姻関係のある妻
- 寡婦年金の額・・・夫が受けることができた老齢基礎年金の4分の3
※第1号被保険者の期間によって計算された額に限ります。
※死亡一時金とは選択になります。
死亡一時金
老齢基礎年金や障害基礎年金を受ける前に死亡し、その遺族が遺族基礎年金を受けられないときに支給されます。
- 保険料納付済期間(全額納付した月は1か月、4分の1免除は4分の3か月、半額免除期間の月数2分の1か月、4分の3免除は4分の1か月に相当する期間を含む)が36月以上あること。
※寡婦年金とは選択になります。
お問い合わせ
国保医療課
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-24-0003(西庁舎) 0568-23-2500(東庁舎)
E-mail:kokuho@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
国民健康保険
- 国民健康保険とは
- 加入・脱退・その他の異動
- 国民健康保険税
- 給付制度の概要・届出方法等(高額療養費・出産育児一時金・葬祭費等)
- 特定健康診査・特定保健指導
- 第2期北名古屋市国民健康保険データヘルス計画・第3期北名古屋市特定健康診査等実施計画
- 「医療費のお知らせ」と「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」について
- 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金(国民健康保険)の支給について
- 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免について
- マイナンバーカードの保険証利用について
- 国民健康保険税等の電話催告を実施しています
国民年金
- 国民年金制度のしくみ
- こんな時は国民年金の届出を
- 国民年金保険料
- 国民年金保険料の免除制度
- 老齢基礎年金
- 障害基礎年金
- 遺族基礎年金
- 老齢年金請求等の手続き先
- 年金生活者支援給付金
- 新型コロナウイルス感染症関連年金情報
- 令和4年4月から年金手帳は「基礎年金番号通知書」に変わります
後期高齢者医療
- 『後期高齢者医療制度』とは
- 保険料について
- 保険料の軽減について
- 保険料の計算式
- 保険料の納付方法
- 医療機関等での負担額
- 給付の内容
- 協定保養所について
- 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金(後期高齢者医療制度)の支給について
- 新型コロナウイルス感染症の影響による後期高齢者医療保険料の減免について
- 後期高齢者医療の健康診査
- 健康診査・がん検診広告掲載事業者募集(募集は終了しました)
- マイナンバーカードの保険証利用について