北名古屋市けんこうプラン21 第3期計画

ページ番号1006538  更新日 2025年4月11日

印刷大きな文字で印刷

 本市では、平成18(2006)年に、市民の健康寿命の延伸を目指す健康づくり運動の総合的な指針として「北名古屋市けんこうプラン21」を策定し、市民の生活習慣の改善や生活習慣病の予防のための取組を進めてきました。また、平成21年(2009)には「北名古屋市食育推進計画」、平成31(2019)年に「北名古屋市自殺対策計画」を策定し、それぞれ取り組んできました。
 市民のこころとからだの健康づくりと食育は、それぞれが相互に連携しながら一体的に推進することが必要であることから、令和7年3月に「健康増進計画」「食育推進計画」「自殺対策計画」の3計画を一体的に見直し、新たに「北名古屋市けんこうプラン21第3期計画」として策定しました。

基本理念
健康快適都市 〜誰もがいきいきと安全・安心に暮らせるまち〜
基本方針
市民の誰もが健やかでこころ豊かに暮らせるように、生涯を通じた「からだ」と「こころ」の健康づくりに取り組む市民を支援するため、関係団体・行政等が協働して「誰一人取り残さない健康づくり」を推進していきます。
計画期間
令和7年度から令和18年度まで(12年間)

各計画の位置づけ

1.健康増進計画

 健康増進法第8条第2項に基づく「市町村健康増進計画」として、本市の健康づくりの推進等に関する基本的な事項を定めるものです。本計画の策定にあたり、国の「健康日本21」及び愛知県の「健康日本21あいち計画」との整合性を図ります。

2.食育推進計画

 食育基本法第18条第1項に基づく「市町村食育推進計画」として、本市の食育の推進に関する基本的な事項を定めるものです。本計画の策定にあたり、国の「食育推進基本計画」及び愛知県の「あいち食育いきいきプラン」との整合性を図ります。

3.自殺対策計画

 自殺対策基本法第3条第2項(地方公共団体の責務)及び同法第13条第2項に基づく「市町村自殺対策計画」であり、本市の自殺対策に関する基本的な事項を定めるものです。本計画の策定にあたり、国の大綱及び愛知県の「愛知県自殺対策推進計画」との整合性を図ります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

市民健康部 健康課(保健センター)
〒481-0041
愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
メール:kenko@city.kitanagoya.lg.jp