令和4年度の取組

ページ番号1003217  更新日 2025年2月26日

印刷大きな文字で印刷

交通安全見守り活動および西枇杷島署長講話

令和4年6月28日に児童生徒が安全に登校できるよう西枇杷島警察署の協力のもと、交通安全見守り活動を実施しました。6月28日は、令和3年千葉県八街市で下校途中の児童の列にトラックが突っ込み、男女5人が死傷するという痛ましい事故が発生した日です。このような事故が繰り返されぬよう、交通安全を呼びかけました。また、見守り活動後、師勝北小学校の体育館にて、西枇杷島警察署長による交通安全の大切さと交通マナーについて講話を行いました。

写真:交通安全見守り活動

写真:西枇杷島署長講話

通学路の安全確保

通学路の安全確保に向けた取組を着実に行うため、学校やPTAなどが抽出した通学路の危険・要注意箇所について、施設管理課(道路や水路の維持管理を担当する者)、都市整備課(道路の計画・工事を担当する者)、防災交通課(防犯・交通安全を担当する者)、学校教育課が合同で通学路の点検を行い、対策を検討します。

合同点検の実施

学校やPTAなどが抽出した通学路の危険・要注意箇所について、7月21日に、施設管理課、都市整備課、防災交通課、学校教育課で、危険・要注意箇所の合同点検を実施しました。現地では、危険・要注意箇所について現地確認を行いました。

写真:合同点検

写真:合同点検2

写真:合同点検3

通学路の危険・要注意箇所の改善策を協議

7月21日に実施した合同点検の結果をもとに、施設管理課、都市整備課、防災交通課、学校教育課で改善に向けた対策内容の協議を行いました。

通学路安全対策検討会の実施

合同点検などでの協議を経て、8月19日に「北名古屋市通学路安全対策検討会」を開催し、西枇杷島警察署、尾張建設事務所、学校、施設管理課、都市整備課、防災交通課、学校教育課で対策内容を検討しました。検討会では、最初に令和3年度に抽出した危険・要注意箇所について、対策結果の効果を確認するとともにさらなる対策が必要な箇所について検討しました。続いて、令和4年度に新たに抽出した危険・要注意箇所について、安全を確保するための対策を検討しました。

このページに関する問合せ

教育部 学校教育課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3160
メール:gakko@city.kitanagoya.lg.jp