出産・子育て応援給付金
北名古屋市では、全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てをできるようにするため、妊娠期から子育て期まで身近で相談・支援を行う「伴走型相談支援」を行うとともに、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用等における負担軽減を図るため、「出産・子育て応援給付金」を支給します。
伴走型相談支援
(1)妊娠期 (母子健康手帳交付時)
妊婦に対し保健師が面談を実施し、必要な情報提供や相談窓口の紹介を行います。
※母子健康手帳発行時に妊婦が来所できない場合は、別日に妊婦と面談させていただきます。
(2)妊娠7~8か月ごろ
二次元コードのついた出産・子育て応援給付金の案内書をお送りし、アンケートを実施します。相談希望のある妊婦等に対して面談を実施します。
(3)子育て期
赤ちゃんが生まれた全ての家庭に、保健師・助産師・赤ちゃん訪問員のいずれかが訪問し、面談と必要に応じた支援を行います。(赤ちゃん訪問)
出産・子育て応援給付金
支給対象者および支給金額
- 令和4年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた妊産婦 (妊産婦1人あたり5万円)
- 令和4年4月1日以降に出生した子どもの養育者 (子ども1人あたり5万円 ※双子の場合は10万円)
※令和4年4月から令和5年1月の間に出産された方には10万円を一括支給予定です(双子の場合は15万円)
支給スケジュール
母子健康手帳の交付または出産のタイミングによって、支給スケジュールが異なります。対象となる支給スケジュールの詳細をご確認ください。
A:令和5年2月以降に母子健康手帳の交付を受けた妊婦
母子健康手帳交付時、妊婦と面談後に出産・子育て応援給付金案内文をお渡します。二次元コードを読み取り申請してください。内容を確認後、5万円を支給します。
※母子健康手帳発行時に妊婦が来所できない場合は別日で妊婦に面談させていただき、案内書をお渡しします。
B:令和5年2月以降に生まれ、北名古屋市に住民登録のある赤ちゃんの訪問・面談を受けた養育者
赤ちゃん訪問時、出産・子育て応援給付金の案内文をお渡します。二次元コードを読み取り申請してください。内容を確認後、5万円を支給します。
C:令和4年4月1日~令和5年1月31日までに生まれ、北名古屋市の住民登録のある子どもの養育者
令和5年2月中に順次、出産・子育て応援給付金の案内文を郵送します。二次元コードを読み取り申請してください。内容を確認後、10万円を一括支給します。(双子の場合は15万円)
※令和4年3月以前に母子健康手帳の交付を受け、令和4年4月~令和5年1月に出産された方は(C)の対象となります。
※令和4年4月~令和5年1月に母子健康手帳交付及び赤ちゃんを出産し、養育者されている方は(C)の対象となります。
D:令和4年4月1日~令和5年1月31日までに母子健康手帳の交付を受けた妊婦
令和5年2月中に出産・子育て応援給付金の案内文を郵送します。二次元コードを読み取り、申請してください。内容を確認後、5万円を支給します。
※令和5年2月1日以降に出産された方は(B)の5万円も対象となります。
※令和5年1月31日時点で出産された方は(D)ではなく(C)の対象となります。
支給時期
市で申請内容を確認し、不備がなければおおむね2か月程度で指定口座に振込みます。支給決定通知の送付はありません。振込が確認できない場合は、健康課までお問い合わせください。
関連リンク(参考)
出産・子育て応援交付金(外部リンク:厚生労働省ホームページ)
お問い合わせ
健康課
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
E-mail:kenko@city.kitanagoya.lg.jp