北名古屋市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金

ページ番号1001612  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

児童生徒等および高齢者のみなさまへ自転車ヘルメットの購入を補助します

自転車による交通事故被害を軽減させる自転車乗車用ヘルメットの着用促進を図るため、愛知県と協調し自転車ヘルメットの購入費用の一部を補助します。
(対象者1人につきヘルメット1個で1回限りとします。)

対象のヘルメット

令和7年4月1日以降に購入した、安全性の認証※を受けている新品の自転車用ヘルメットに限ります。バイク用、歩行者用など、自転車以外の用途のヘルメットの購入には使用できません。

※SGマーク、JCFマーク、CE(EN1078)マーク、GSマーク、CPSCマーク、MIPSマークのいずれかがついているもの

対象者

  • 市内在住で、平成19年4月2日から令和2年4月1日までに生まれた方
  • 市内在住で、昭和36年4月1日以前に生まれた方

※住民基本台帳法により記録されている方に限ります。

補助額

自転車ヘルメット購入金額(消費税含む)の2分の1
(10円未満端数切捨て・上限2,000円)
※販売店やインターネットサイトなどの各種ポイントは割引サービスの扱いとなるため、ポイント利用分は購入金額に含まれません。補助金は領収金額によりますのでご注意ください。
※予算がなくなり次第終了します。

申請の期限

1または2のいずれか早い日までです。

  1. ヘルメットを購入した日から起算して90日を経過した日
  2. 令和8年3月13日(金曜日)

申請手続きの流れ

手続きに必要なもの

  • 自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書(様式第1)
  • 領収書など(レシートは不可・申請書に領収書が添付できない場合や、領収書が発行できない場合は、申請書をダウンロードし、購入した店舗で直接証明を受けてください。)
  • 購入したヘルメットまたは安全性認証マークがついているヘルメットを購入したことが分かる保証書・取扱説明書・カタログや写真※など(安全性の認証を受けていることを職員が直接確認します。)※カタログや写真の場合、領収書に商品名や品番が書かれており、どの商品であるかが分かる場合に限ります。
  • 振込口座の金融機関と口座番号が分かるもの

手続きの流れ

受付は西庁舎のみです。安全性の認証を受けたヘルメットを購入したことを職員が直接確認しますので、郵送やメールでの受付は行っておりません。

  1. 安全性の認証を受けたヘルメットを購入する。(市内外の店舗またはインターネットなど)
  2. まちづくり推進課(市役所西庁舎2階)の窓口に自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書(様式第1)などを提出していただきます。
  3. 提出内容を審査し、補助金の交付を認める場合、自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付決定兼確定通知書を交付し、1か月半程度で指定の口座へ振込を行います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

生活安全部 まちづくり推進課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:machi@city.kitanagoya.lg.jp