交通事故
交通事故にあったら「110番」へ
加害者は…
- 応急手当てや救急車を呼ぶなど、まず被害者を救護してください。
- 警察へ連絡し、警察官の指示を受けてください。
被害者は…
- すぐに警察に届けてください。
- 軽いケガと思っても医師の診断を受けてください。
- 相手および車の持ち主の住所、氏名、車の登録番号、保険の加入年月日、保険会社名などの確認をしてください。
もしも交通事故に遭ったら 起こしたら
- まず、第一に負傷者を救助し、安全を確保してください。
- 軽いケガでも医師の診断を受けてください。
- どんな小さな事故でも、必ず警察へ届けてください。
特に、人身事故の場合は、人身扱いの届け出をしてください。
(見舞金や保険金の請求には、交通事故証明書の提出が必要です。警察への届け出がないと発行されません。) - 契約している保険会社へ事故の連絡をしてください。
(示談や修理の前に保険会社などの承認が必要です。)
交通事故報告
区分 | 人身事故 死亡件数(人数) |
人身事故 重傷件数(人数) |
人身事故 軽傷件数(人数) |
人身事故 小計件数(人数) |
物損事故件数 | 合計件数 |
---|---|---|---|---|---|---|
令和5年 | 0(0) | 8(8) | 225(271) | 233(279) | 2,243 | 2,476 |
令和5年 | 2(2) | 5(5) | 268(309) | 275(316) | 2,130 | 2,405 |
対前年比 | -2(-2) | +3(+3) | -43(-38) | -42(-37) | +113 | +71 |
交通安全(事故)速報
愛知県の交通事故情勢は、高齢者が巻き込まれる事故が依然として減らない深刻な状況が続いています。
- 無理な道路横断はしない。
- 青信号でも左右の確認をする。
- 歩行者優先を心掛け、高齢者を見かけたら車のスピードを緩める。
多くの事故は少しの注意で防ぐことができます。自分が事故に巻き込まれないのはまちろんですが、加害者にならないためにも交通ルールは守りましょう。
令和6年
みなさまの日ごろのご協力により交通死亡事故ゼロとなりました。
令和5年
令和4年
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
生活安全部 まちづくり推進課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:machi@city.kitanagoya.lg.jp