子どもの愛知県広域予防接種(定期予防接種)
北名古屋市の指定医療機関以外にかかりつけ医がある方は、その医療機関で予防接種を希望する場合、事前に保健センターで手続きをすれば、子どもの定期予防接種を受けることができます。ただし、愛知県内の広域予防接種協力医療機関に限ります。
※広域予防接種協力医療機関以外、および愛知県外での接種を希望する場合、事前に保健センターへ相談してください。
事前の手続きについて
- 保健センターへ申し出する前に、「愛知県広域予防接種協力医療機関」にて希望する医療機関で愛知県広域予防接種が可能かどうか、必ず確認してください。
※下のリンクからご確認いただけます。 - 保健センターへ「母子健康手帳」を持参し、手続きをしてください。「愛知県広域予防接種連絡票」を当日発行します。有効期限は、当該年度の4月1日から3月31日までです。お手続きに必要な「愛知県広域予防接種申出書」は保健センターにもご用意しておりますが、あらかじめ下のリンクからダウンロードしてお持ちいただくことも可能です。
- 手続き後、医療機関へご予約のうえ接種してください。
持ち物
- 愛知県広域予防接種連絡票
- 予診票
- 母子健康手帳
- 保険証(マイナ保険証)または資格確認書
- 子ども医療費受給者証
対象となる定期予防接種
- BCG
- 日本脳炎
- 麻しん・風しん混合(MR)
- 麻しん
- 風しん
- 五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)
- 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- 三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)
- 二種混合(ジフテリア・破傷風)
- ヒブ
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- ヒトパピローマウイルス(HPV)
- 水ぼうそう
- ロタ
- 不活化ポリオ
※別世帯の方がお手続きされる場合は、委任状と代理申請される方の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)が必要です。あらかじめご用意のうえお越しください。委任状は保健センター窓口にも用意がありますが、以下からダウンロードも可能です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
市民健康部 健康課(保健センター)
〒481-0041
愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
メール:kenko@city.kitanagoya.lg.jp