ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種
定期予防接種について
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(予診票、説明文は小学校6年生の時に二種混合の予診票と同送しました。)
高校1年生相当(生年月日:平成21年4月2日から平成22年4月1日まで)の女の子と保護者の方へ
令和7年度が、子宮頸がん予防のためのHPVワクチンの接種が公費(無料)でできる最終年度にあたります。接種未完了者の方には下記のはがきを7月14日(月曜日)に発送しました。

10月1日以降の接種方法について
標準的な接種方法ができないときは、法令上可能な接種方法で実施することができます(定期接種として公費(無料)で接種できます)。
※ただし、高校1年生相当の方は、令和8年3月31日までが定期接種の対象です。
2価(サーバリックス)の場合
標準的な接種間隔
1か月の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
必ずあける必要がある間隔
1か月以上の間隔をおいて2回接種し、1回目の注射から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

4価(ガーダシル)の場合
標準的な接種間隔
2か月の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。
必ずあける必要がある間隔
1か月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

9価(シルガード9)の場合
標準的な接種間隔
2か月の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。
必ずあける必要がある間隔
1か月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

※接種間隔の考え方(「1か月の間隔」とは)
- 例えば、1月15日に接種した場合、翌月の2月15日から接種できることを指します。
- 1月31日に接種された場合は、翌月である2月に同日(31日)が存在しないため、この場合は翌々月の初日である3月1日から接種が可能となります。
キャッチアップ接種などの延長について
令和6年の夏以降の大幅な需要増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。
そのため、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回でも接種を受けた方は、令和8年3月31日まで残りの回数を無料で受けられます。
期間延長の対象者
以下の1から3までのすべてを満たす方。
- 接種時点で北名古屋市に住民票がある方
- 平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種)
または、平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性(令和6年度に定期接種の最終年だった方) - 令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種している方(接種を完了した方は除く)。
留意事項
予診票は、現在お手元にあるものをそのままお使いいただけます。予診票に9価ワクチン(シルガード)が記載されていなくても利用できます。
転入または紛失などによりお手元に予診票がない方は、母子健康手帳などの接種履歴が確認できる書類をお持ちいただき、平日の午前8時30分から午後5時15分までに保健センターへお越しください。
厚生労働省「HPVキャッチアップ接種のご案内」

厚生労働省「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関するQ&A」

接種間隔
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、接種するワクチンによって、接種間隔(スケジュール)が異なります。原則として同じ種類のワクチンを接種することをおすすめしますが、医師と相談の上(これまでに2価または4価のワクチンを1回または2回接種した方で)途中から9価のワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
ヒトパピローマウイルス(HPV)<子宮がん予防>接種スケジュール

接種方法
北名古屋市指定医療機関で接種する場合
指定医療機関に電話で予約のうえ接種してください。
接種時の持ち物
- 母子健康手帳
- 保険証(マイナ保険証)または資格確認書
- 予診票
※紛失などでお手元に予診票がない方は、母子健康手帳を持参し北名古屋市保健センターへお越しください。(開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで)
※体調不良などで接種できなくなった場合は、必ず医療機関に予約取消の連絡をしてください。
愛知県広域予防接種事業の協力医療機関で接種する場合
指定医療機関以外で県内にかかりつけの医療機関がある方がその医療機関で接種するときは、事前に保健センターで手続きが必要です。なお、かかりつけの医療機関が愛知県広域予防接種協力の医療機関であるか、事前にお調べください。
申請時の持ち物
- 申出書(保健センターに用意してあります)
- 母子健康手帳
上記以外の医療機関で接種する場合
接種時に全額を支払い、その後、保健センターで手続きをしてください。接種費用を償還します。(上限額あり)
申請時の持ち物
- 申請書(保健センターに用意してあります)
- 領収書(予防接種名が明記されているもの)
- 予診票
- 振込先の口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
こんな時は予防接種が受けられません
- 37.5℃以上の発熱やせき・鼻水があった時は、症状がおさまってから2週間あける。
- 流行性疾患にかかった時は、病気がなおってから4週間あける。
- はしか、風しん、水ぼうそう、おたふくかぜにかかった子と接触した時は、3週間から4週間あける。
- 熱性けいれん(ひきつけ)をおこした後は、3か月から6か月あける。(詳しくはかかりつけ医にご相談ください)
- 妊娠または妊娠している可能性のある方
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
市民健康部 健康課(保健センター)
〒481-0041
愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
メール:kenko@city.kitanagoya.lg.jp