麻しん風しん混合〔MR〕(予防接種)

ページ番号1003330  更新日 2025年4月10日

印刷大きな文字で印刷

麻しん(はしか)の流行

国内でも麻しんが流行しています。

麻しんは感染力が強く、免疫のない方が感染するとほぼ100%発症します。

予防するためには、予防接種が最も効果的です。お子さまで、麻しん・風しんの混合ワクチンの接種がお済みでない方は早めの接種をお願いします。

事前に指定医療機関へ直接電話でお申込みください

麻しん風しん混合〔MR〕(予防接種)について

対象

  • 1期:生後12か月から2歳(24か月)に至るまでの児
  • 2期:5歳以上7歳未満児(小学校就学の1年前いわゆる年長児)

接種回数

各1回

MRワクチン供給の偏在などに伴う定期接種期間の延長について

麻しん・風しん(MR)ワクチンの局地的かつ一時的な偏在などが生じたため、定期接種の対象でありながら期間内に接種を受けられなかった方が見込まれることから、下記のとおり接種期間が延長されることとなりました。

 

対象者
第1期

令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれ

(令和6年度中に2歳に達した児)

第2期

平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ

(令和6年度に保育園、幼稚園の年長組に相当する児)

上記いずれかで、かつ、令和7年3月31日までにワクチンの偏在により接種を受けられなかった児

接種可能期間

令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

延長接種を受ける方法

希望する医療機関にワクチンの偏在により接種できなかった旨を伝えて予約し、すこやか手帳に入っている予診票を使用して接種できます。予診票がお手元にない方は、母子健康手帳をお持ちになって平日の午前8時30分から午後5時15分までに保健センターまでお越しください。

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 麻しん風しん混合(MR)予防接種予診票
  • 保険証(マイナ保険証)または資格確認書
  • 子ども医療費受給者証

※冊子「予防接種と子どもの健康」をお読みいただき、あらかじめ予診票を記入しておいてください。

こんな時は予防接種が受けられません

  • 37.5℃以上の発熱やせき・鼻水があった時は、症状がおさまってから2週間あける。
  • 流行性疾患にかかった時は、病気がなおってから4週間あける。
  • はしか、風しん、水ぼうそう、おたふくかぜにかかった子と接触した時は、3週間から4週間あける。
  • 熱性けいれん(ひきつけ)をおこした後は、3か月から6か月間あける。(詳しくはかかりつけ医にご相談ください)

愛知県広域予防接種事業の協力医療機関で接種するとき

県内の指定医療機関以外にかかりつけ医がある方が、その医療機関で接種されるときは、事前に保健センターで手続きが必要です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

市民健康部 健康課(保健センター)
〒481-0041
愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
メール:kenko@city.kitanagoya.lg.jp