ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(予防接種)~子宮頸がん予防~
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン予防接種
対象者
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて、令和4年4月1日より積極的勧奨が再開されました。対象者には以下のように予診票を郵送しています。
定期予防接種対象者
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(予診票、説明文は小学校6年生の時に二種混合の予診票と同送します。)
今年度高校1年生に相当する年齢の女子の方の接種期限は令和7年3月31日ですのでご注意ください。
キャッチアップ接種対象者
平成9(1997)年4月2日から平成20(2008)年4月1日生まれの女子で、過去に積極的な勧奨の差し控えによりHPVワクチンを合計3回接種していない方
キャッチアップ接種期間 令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
【1回目は遅くとも令和6年9月末までに接種してください。】
※平成18年・19年生まれの方は、定期用の予診票のままキャッチアップ接種として接種できます。今年度が、最終年となります。
厚生労働省「HPVキャッチアップ接種のご案内」
接種間隔
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、接種するワクチンによって、接種間隔(スケジュール)が異なります。原則として同じ種類のワクチンを接種することをおすすめしますが、医師と相談の上(これまでに2価または4価のワクチンを1回または2回接種した方で)途中から9価のワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
サーバリックス(2価)
- 1回目
- 2回目:1回目の接種から1か月の間隔
- 3回目:1回目の接種から6か月の間隔
ガーダシル(4価)
- 1回目
- 2回目:1回目の接種から2か月の間隔
- 3回目:1回目の接種から6か月の間隔
シルガード9(9価)
1回目の接種が小学6年生以上15歳未満の場合、接種回数原則2回
- 1回目
- 2回目:1回目の接種から5か月以上の間隔
1回めの接種が15歳以上になってから受ける場合、接種回数3回
- 1回目
- 2回目:1回目から2か月の間隔
- 3回目:1回目接種から6か月の間隔
ヒトパピローマウイルス(HPV)〈子宮頸がん予防〉接種スケジュール (PDF形式 37KB)
接種方法
北名古屋市指定医療機関で接種する場合
指定医療機関に電話で予約のうえ接種してください。
HPV(ヒトパピローマウイルス)予防接種指定医療機関(PDF 128KB)
接種時の持ち物
- 母子健康手帳
- 健康保険証(本人確認のため必要です)
- 予診票
※紛失などでお手元に予診票がない方は、母子手帳を持参し北名古屋市保健センターへお越しください。(開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで)
※体調不良などで接種できなくなった場合は、必ず医療機関に予約取消の連絡をしてください。
愛知県広域予防接種事業の協力医療機関で接種する場合
指定医療機関以外で県内にかかりつけの医療機関がある方がその医療機関で接種するときは、事前に保健センターで手続きが必要です。なお、かかりつけの医療機関が愛知県広域予防接種協力の医療機関であるか、事前にお調べください。
申請時の持ち物
- 申出書 (保健センターに用意してあります)
- 母子健康手帳
愛知県広域予防接種申出書(A類疾病)(PDF 98KB)
愛知県広域予防接種事業協力医療機関をさがす(外部リンク)
上記以外の医療機関で接種する場合
接種時に全額を支払い、その後、保健センターで手続きをしてください。接種費用を償還します。(上限額あり)
申請時の持ち物
- 申請書 (保健センターに用意してあります)
- 領収書 (予防接種名が明記されているもの)
- 予診票
- 振込先の口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
こんな時は予防接種が受けられません
- 37.5 ℃以上の発熱やせき・鼻水があった時は、症状がおさまってから2週間あける。
- 流行性疾患にかかった時は、病気がなおってから4週間あける。
- はしか、風しん、水ぼうそう、おたふくかぜにかかった子と接触した時は、3週間から4週間あける。
- 熱性けいれん(ひきつけ)をおこした後は、3か月から6か月あける。(詳しくはかかりつけ医にご相談ください)
- 妊娠または妊娠している可能性のある方
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付制度
積極的勧奨の差し控えにより定期接種の年齢を過ぎて任意(自費)でヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを接種された方への接種費用の助成を行います。
対象者
以下の条件すべてに該当される方
- 令和4年4月1日時点で北名古屋市に住民票がある方
- 平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女子
- 16歳となる年度(高校1年生相当)の年度末までに定期接種を3回完了していないこと
- 定期接種期間後から令和4年3月31日までに、日本国内の医療機関で2価または4価の任意接種(自費)を受けていること (※9価は対象外)
- 助成を受けようとする接種回数分についてキャッチアップ接種を受けていないこと
- 北名古屋市以外の市区町村から同種の費用助成を受けていないこと
対象者判定フローチャート(PDF 209KB)
申請方法
以下の書類を添えて保健センターで手続きをしてください。
申請時の持ち物
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請書(保健センターに用意してあります)
- 任意接種費用の支払いを証明する書類の原本(領収書および明細書、支払証明書など)
- 振込先が確認できるもの(通帳やキャッシュカードなど)
- 被接種者および申請者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類の写し(申請時住所記載のマイナンバーカード、住民票、運転免許証、健康保険証など)
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種記録が確認できる書類(母子手帳または予防接種済証など)
接種記録が確認できる書類が用意できない場合は、接種した医療機関に「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請用証明書」を記入してもらってください。
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請書(PDF 166KB)
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請用証明書(PDF 81KB)
助成金額
接種の際に支払った接種費用の実費分(最大3回分、上限額あり)
※予防接種以外の費用(申請に関連した文書料や交通費等)は対象になりません。また、支払った費用が確認できない場合は。市が定める金額となります。
申請期限
令和7年3月31日
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する情報
厚生労働省のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する情報は、以下のリンクまたは二次元コードを読み取ってご確認いただけます。ご活用ください。
HPVワクチン関連ページ(外部リンク:厚生労働省ホームページ)
お問い合わせ
健康課(保健センター 健康ドーム内)
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
E-mail:kenko@city.kitanagoya.lg.jp