セルフメディケーションについて

ページ番号1006581  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

セルフメディケーションとは?

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(世界保健機関:WHOの定義)です。

セルフメディケーションを推進していくことは、自発的な健康管理や疾病予防の取組を促進することはもちろん、医療費の適正化にもつながります。

 

セルフメディケーションのメリット

  1. 毎日の健康管理の習慣が身につく
  2. 医療や薬の知識が身につく
  3. 疾患により、医療機関で受診する機会が減少する
  4. 通院が減ることで、国民全体の医療費の増加が抑制される

具体的にはどんなことをするの?

健康管理の習慣化

  • 日ごろから適度な運動を取り入れる
  • バランスの取れた食事を心がける
  • 十分な睡眠・休息をとる
  • 体重測定、血液測定をする

特定健康診査や定期健康診断の活用

  • 健康診断を受けて、自分の体の状態を知っておく

OTC医薬品(処方箋なしで購入できる医薬品)の活用

  • 軽度の体調不良の際にOTC医薬品を上手に活用する(ただし、医師から処方される薬がある場合は、重複作用による悪影響や、飲み合わせによる副作用に注意が必要なので必ず薬剤師に相談しましょう)。

 

セルフメディケーション税制について

セルフメディケーション税制の商品に表示されている共通識別マーク

セルフメディケーション税制では、スイッチOTC医薬品(※)の購入金額が年間1万2,000円を超えた場合に、その超過分の金額(上限8万8,000円)が課税所得から控除され、所得税・住民税が安くなります。

 (医療費控除とセルフメディケーション税制を同時に利用することはできません。)

一部の対象医薬品については、その医薬品のパッケージにセルフメディケーション税制の対象である旨を示す識別マーク(右参照)が掲載されています。

詳しくは、厚生労働省のホームページをご参照ください。

 

このページに関する問合せ

市民健康部 国保医療課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-2500
メール:kokuho@city.kitanagoya.lg.jp