特殊詐欺防止用電話機器購入費補助金

ページ番号1001596  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

特殊詐欺などによる高齢者の被害を未然に防止するため、特殊詐欺防止用電話機器の購入費用の一部を補助します(1世帯1回限りです。予算がなくなり次第終了します)。

補助金額

購入費用の2分の1(上限5,000円、補助の金額は100円未満の端数は切り捨てします。)
※販売店やインターネットサイトなどの各種ポイントは割引サービスの扱いとなるため、ポイント利用分は購入金額に含まれません。補助金は領収金額によりますのでご注意ください。

対象機器

令和4年7月1日以降に購入したもので、下記要件を満たす機器

  1. 着信の際、会話を録音する旨の音声案内が流れ、自動で録音することができる機能を備えた機器(現在お持ちの固定電話機に接続する機器)
  2. 特定の電話番号からの着信を自動的に判別し、自動的に警告を発したり着信を切断する機能を備えた機器(現在お持ちの固定電話機に接続する機器)
  3. 1または2の機能を備えた固定電話機

※すべての対象機器において、設置する時の作業者の瑕疵(かし)や、機器の設置後に生じた特殊詐欺による損害について、市はその責を負いません。

補助の対象

市内在住で、申請をする年度末に満65歳以上の方がお住まいの世帯

※住民基本台帳法により登録されている方に限ります。

申請の期限

機器を購入した日から1年以内

手続きの方法

次の4点をご準備のうえ、まちづくり推進課(市役所西庁舎2階3番窓口)にお越しください。印鑑は不要ですが、1は原本をお持ちください。2から4についてはコピーでも構いません。
申請書などは、お越しいただいた際に記入をお願いします(郵送での申請は受け付けておりません)。
補助金は、申請書などの提出後、審査を経て1か月程度で口座に振り込みします。

  1. 領収書(申請者のお名前が記載されているものに限ります。レシートでの受付はできません)
  2. 購入した機器の内容が分かるもの(取扱説明書など)
  3. 購入日や購入店舗が記載された保証書(未記入の場合、記入をお願いします)
  4. 振込口座の金融機関と口座番号が分かるもの(申請者の通帳またはキャッシュカード)

対象機器の選び方

この補助金の主な対象機器は、公益財団法人全国防犯協会連合会が、防犯推奨機器として示す優良防犯電話を基準としております。購入時の参考にしてください(ただし、携帯電話・スマートフォン・アプリケーションソフトの購入は、補助の対象ではありません。ご注意ください)。

購入店舗の条件はありません(インターネットでの購入も可能)。ただし、領収書の発行が可能な店舗に限りますので、ご注意ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

生活安全部 まちづくり推進課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:machi@city.kitanagoya.lg.jp