猫の侵入防止対策
市には、「猫が庭や畑でフン尿をする。」、「猫が敷地内に居着いてしまった。」などのご相談が多数寄せられています。猫が敷地に入り込んだり、フン尿をするのは、その場所が猫にとって「快適な場所」であると認識しているからです。対策を講じることによって、猫にとって「嫌な場所」であることを認識させることが重要です。
そこで飼い主のいない猫の侵入防止策として比較的効果があると言われている対策方法をご紹介します。根気よく反復継続し、複数の方法を組み合わせて行うことでより効果を高めることができます。
注意事項
- 猫にも個体差がありますので、確実に効果があるわけではありません。場合によっては全く効果がないこともあります。
- 猫を傷つけたりするなど虐待にあたるようなことは絶対にしないでください。法律により罰せられます。
- 対策はご自身の敷地内で行ってください。
- 飼い主のいない猫の中には地域猫として管理されている猫もいます(耳先がカットされた猫が目印です。)
機器による対策
超音波発生装置
猫が嫌がる超音波を発生させる装置です。環境課ではお試し用として貸し出しをしております。条件等がありますので、詳細につきましては「超音波式猫被害軽減器(猫除け器)の貸出」のページをご確認ください。
忌避剤による対策
猫が嫌がる臭いがするものを使用し、近づきにくくする方法です。この方法では猫が臭いに慣れてしまうと効かなくなるため、同じものを長期間使用せず、定期的に臭いの元になるものを変えましょう。
※臭いが強いものもありますので使用する際は、近隣への配慮をお願いします。
市販の忌避剤
ホームセンター等で販売されています。長期間効果が持続するわけではないため、ある程度の期間ごとに散布する必要があります(その都度購入する必要があるため、価格との兼ね合いの判断が必要です。)。
木酢液・竹酢液
ホームセンター等で販売されているものを薄めて使用します。希釈して、猫の通り道に散布するか、容器に入れたスポンジや布に浸み込ませて置いておきます。長時間効果が持続するわけではないため、猫に効果が表れるまで続けてみましょう。
食用酢
2~10倍程度に水で薄めたものを使用し、容器に入れたスポンジや布に浸み込ませて置いておきます。長時間効果が持続するわけではないため、猫に効果が表れるまで続けてみましょう。
ハーブなど
香りの強いハーブなどを植えたり、ハーブの鉢植えを猫の通り道に置きます。
植物の例
ローズマリー・ランタナ・ユーカリ・ゼラニウム・ヘンルーダ・ペパーミント・チャイブ・マリーゴールド・レモングラスなど
かんきつ類
ミカンなどかんきつ類の皮を撒いたり、かんきつ類の香りがする薬品等を置きます。
ハッカ
ハッカの香りがするもの(芳香剤・歯磨き粉・湿布薬など)を置きます。
生ニンニク
細かく刻んで撒いたり、ネットに入れて吊るしたりします。
唐辛子
細かく刻んだものや粉末状のものを撒きます。
コショウなどの香辛料
猫がフンをする場所や通り道に撒きます。
コーヒーかす・茶殻
猫がフンをする場所や通り道に撒きます。
米のとぎ汁
とぎ始めに出る濃い汁を撒きます。
構造物による対策
水
ホース等で水をたっぷり撒きます(猫は濡れている場所を嫌がります。)。
トゲトゲシート
ホームセンター等で販売されています。トゲの間隔が狭いものを選ぶとより効果的です。
砂利
なるべく角があって大きめの砂利を敷くことで猫は歩きにくく不快に感じます。粒が小さなものを敷くとかえってフンをしやすい環境になってしまいますので注意しましょう。
トゲのある植物
トゲのある植物を植えたり、葉を撒いたりすることで猫が歩きにくい環境にします。
植物の例
カラタチ・ヒイラギ・バラ・サボテンなど
炭粉
ホームセンター等で販売されています。猫は足に粉が付着することを嫌がると言われています。
アルミホイル
猫はアルミホイルの上を歩いた時に出る音や感触を嫌がると言われています。
ネット・柵
猫の侵入する入り口を塞ぎます。ただし、跳び越えられてしまうおそれがあるため、高さを考慮してください。
参考
猫は1.5~2メートルの高さでも跳ぶことができます。足がかかる場所があれば、3メートルの高さを跳ぶ猫もいるそうです。
このページに関する問合せ
生活安全部 環境課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:kankyo@city.kitanagoya.lg.jp