事前登録型本人通知制度
制度概要
この制度は、本人からの委任を受けた代理人や法律で請求が認められている第三者に住民票の写しや戸籍謄本などを交付した場合に、第三者等に交付したという事実を住民票の写し等交付通知書により登録者へ通知するものです。
ただし、次の請求による住民票の写しなどの交付は、本制度の対象外となります。
- 登録者本人による請求
- 当該住民票の同一世帯に属する者による住民票の写しおよび住民票に記載した事項に関する証明書の請求
- 当該戸籍に記載されている者またはその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属による戸籍の附票の写し、戸籍の謄本若しくは抄本および戸籍に記載した事項に関する証明書の請求
- 国または地方公共団体の機関による請求
通知対象
第三者等に交付した場合に通知対象となる住民票の写しなどは、次のとおりです。
- 住民票の写しおよび住民票に記載した事項に関する証明書については、通知対象住所が住所欄または前住所欄に記載されたもの。
- 戸籍の附票の写し、戸籍の謄本または抄本および戸籍に記載した事項に関する証明書については、通知対象本籍および通知対象筆頭者が一致するもの。
登録期間
この申請の登録期間は、申請日から3年となっており、登録期間満了後も引き続き登録を希望する場合は改めて申請が必要です。更新の申請は登録期間満了日の1か月前からできます。
登録内容の変更または廃止
氏名、住所その他の登録内容に変更が生じたときまたは登録の廃止を希望するときは、届出が必要です。届出がない場合は、交付通知書を受け取れないことがあります。
登録の廃止の届出をしたときまたは国内に住所を有しないとき(国外転出、死亡、失踪宣告、職権により住民票が消除された等)は、登録期間満了前であっても登録を廃止します。
代理の可否
可
※代理人が届出を行う場合は、親子などの親族関係であっても、代理人を指定する旨の書面(委任状)が必要になります。
申請に必要なもの
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなどの顔写真付きの公的な本人確認書類
受付窓口
市民課(東庁舎)
受付時間
平日(土曜日、日曜日、祝日、休日および12月29日から1月3日までを除く)
午前8時30分から午後5時まで
金曜窓口延長における受付の可否
不可
手数料
無料
郵送での届出の可否
可
- ※ただし、疾病その他やむを得ない理由などにより直接申請をすることができない場合や北名古屋市の住民でない場合に限ります。
- ※マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなどの顔写真付きの公的な本人確認書類のコピーを同封して申請書などを郵送してください。
申請書ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
市民健康部 市民課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-2500
メール:shimin@city.kitanagoya.lg.jp