国民健康保険に加入する
職場の健康保険(社会保険)などに加入している方とその家族(被扶養者)、生活保護を受けている方、後期高齢者医療制度の対象となる方を除いた、すべての方が国保に加入しなければなりません。
国保の世帯主は、自分の世帯の被保険者に資格の異動があったときは、必ず14日以内に届出をしなければなりません。
国保税は、届出が遅れても、届出をした日の月からではなく、加入した日(社会保険の資格喪失日や転入異動日など)の月にさかのぼって納めることになります。
また、その間の医療費は遅れた理由が緊急でやむを得ない場合を除き、全額自己負担になります。
他の市区町村から転入したとき
申請するときに必要なもの
- 転出証明書(市民課へ提出してください)
- マイナンバーカード(マイナンバー通知カード、本人確認ができるもの)
※住民票上別世帯の方が申請される場合は、委任状が必要になります。
申請・提出期限
事由発生日から14日以内
手数料等
加入時の手数料は無料です。
ただし、国保税は資格が発生した月から課税されます。
申請先
国保医療課
備考
各項目については、一般的な事項を掲載しておりますので、詳しくは国保医療課までお問い合わせください。
職場の健康保険をやめた(被扶養者でなくなった)とき
申請するときに必要なもの
- 職場の健康保険をやめた(被扶養者でなくなった)証明書
証明書:健康保険(共済組合)取得喪失連絡票 - マイナンバーカード(マイナンバー通知カード、本人確認ができるもの)
申請書:国民健康保険資格取得届
※住民票上別世帯の方が申請される場合は、委任状が必要になります。
申請・提出期限
事由発生日から14日以内
手数料等
加入時の手数料は無料です。
ただし、国保税は資格が発生した月から課税されます。
申請先
国保医療課
備考
- 各項目については、一般的な事項を掲載しておりますので、詳しくは国保医療課までお問い合わせください。
- スマートフォンやパソコンからのお手続きをご希望の方は、以下のリンクからお願いします。
生活保護を受けなくなったとき
申請するときに必要なもの
- 保護廃(停)止決定通知書
- マイナンバーカード(マイナンバー通知カード、本人確認ができるもの)
申請書:国民健康保険資格取得届
※住民票上別世帯の方が申請される場合は、委任状が必要になります。
申請・提出期限
事由発生日から14日以内
手数料等
加入時の手数料は無料です。
ただし、国保税は資格が発生した月から課税されます。
申請先
国保医療課
備考
各項目については、一般的な事項を掲載しておりますので、詳しくは国保医療課までお問い合わせください。
加入者に子どもが生まれたとき
申請するときに必要なもの
- 保険証
- 世帯主のマイナンバーカード(マイナンバー通知カード、本人確認ができるもの)
- ※出産育児一時金の支給申請をする場合は印かん、預金通帳等の振込先がわかるもの
- ※住民票上別世帯の方が申請される場合は、委任状が必要になります。
申請・提出期限
事由発生日から14日以内
手数料等
加入時の手数料は無料です。
ただし、国保税は資格が発生した月から課税されます。
申請先
国保医療課
備考
各項目については、一般的な事項を掲載しておりますので、詳しくは国保医療課までお問い合わせください。
65歳以上75歳未満の一定の障害を有する方で、後期高齢者医療制度障害認定を取り下げたとき(社会保険に入る場合を除く)
申請するときに必要なもの
- 後期高齢者医療広域連合から送られる資格喪失日のわかる証明書
- 印かん
- マイナンバーカード(マイナンバー通知カード、本人確認ができるもの)
申請書:国民健康保険資格取得届
※住民票上別世帯の方が申請される場合は、委任状が必要になります。
申請・提出期限
事由発生日から14日以内
手数料等
加入時の手数料は無料です。
ただし、国保税は資格が発生した月から課税されます。
申請先
国保医療課
備考
各項目については、一般的な事項を掲載しておりますので、詳しくは国保医療課までお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
市民健康部 国保医療課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-2500
メール:kokuho@city.kitanagoya.lg.jp