マイナンバーカードの保険証利用

ページ番号1001773  更新日 2025年1月22日

印刷大きな文字で印刷

医療機関・薬局などで、マイナンバーカードが保険証として利用可能となりました。また、医療機関・薬局によって、マイナンバーカードの保険証利用の開始時期が異なるため、マイナンバーカードが利用可能となっても、令和7年7月31日までは、後期高齢者医療被保険者証もこれまでどおり使用できます。

保険証として利用するために

マイナンバーカードを健康保険証として使用するためには、保険証利用の申込み(事前登録)が必要となります。以下のサイトや、スマートフォンのアプリからご自宅でも設定が可能です。

マイナポータルとは、行政手続きの検索や申請、ご自身の情報やお知らせを必要な時に確認できる自分専用のサイトです。

利用申込みができるスマートフォンをお持ちでない場合などは

利用申込みは、ご自身でスマートフォンなどを用いて行いますが、利用申込みができるスマートフォンをお持ちでない場合などは、各医療機関または市役所に設置されている申込み支援の窓口(パソコン)で、利用申込みをしていただくことが可能です。

必要なもの

  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明書用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)」
    暗証番号を忘失した場合は再設定することができますので、市民課へマイナンバーカードをお持ちください。

場所

  • 医療機関
  • 市役所東庁舎(1階 フロア内)

マイナ保険証にかかる注意事項

マイナンバーカードを保険証として利用するためには5年に1回、電子証明書の更新が必要です(案内が届きます)。電子証明書の有効期限が切れてしまった場合、3か月経っても証明書の更新がない場合は、利用登録が自動的に解除されます。後日証明書を更新した場合、改めて利用登録が必要になります。

マイナンバーカードの健康保険証利用についての問合せ

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

  • 電話番号 0120-95-0178
  • 対応時間
    • 平日:午前9時30分から午後8時まで
    • 土曜日、日曜日、祝日:午前9時30分から午後5時30分まで

音声ガイダンスが流れますので、音声に従って操作してください。

マイナンバーカードをお持ちでない場合

このページに関する問合せ

市民健康部 国保医療課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-2500
メール:kokuho@city.kitanagoya.lg.jp