自己負担金の免除(大人の健診(検診))

ページ番号1006675  更新日 2025年4月11日

印刷大きな文字で印刷

自己負担金の免除について

対象者

次の条件に該当する方は、がん検診等の自己負担金が免除されます。

自己負担金の免除は、必ず事前にお手続きが必要です。受診後の返金等の対応はお断りしております。

該当する方は、受診前に保健センターでお手続きをお願いします。

表:自己負担金免除の対象者と必要書類
自己負担金免除対象者 手続きに必要なもの
障害者医療費受給者証をお持ちの方 該当の受給者証または資格証明書をお持ちください。
後期高齢者福祉医療費受給者証または受給資格証明書をお持ちの方 該当の受給者証または資格証明書をお持ちください。
生活保護世帯の方 生活保護世帯であることを保健センターで申し出てください。
令和7年度市民税非課税の方(ただし、同一世帯の全員が非課税の場合に限ります。)

非課税世帯であることを保健センターで申し出てください。

課税状況の確認が必要なため、6月2日以降にお手続きをお願いします。

 

手続き方法

受診前に、保健センターへお越しください。

受付後、自己負担金免除資格証明書を発行します。

受診当日は、受診券などと一緒に自己負担金免除資格証明書を受付にご提出ください。

※申請は必ず事前にお願いします。受診後の申請はできません。

免除の対象となる健診(検診)

免除の対象となる健診(検診)は以下のとおりです。

  • 胃がん検診(バリウム)
  • 大腸がん検診
  • 肺がん・結核検診
  • B型・C型肝炎検診
  • 前立腺がん検診
  • 乳がん(超音波)
  • 乳がん(マンモ)
  • 子宮頸がん検診
  • 骨粗しょう症検診
  • ヤング特定健診

※胃がん検診(内視鏡)および健康診査の追加項目(有料オプション)は対象外です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

市民健康部 健康課(保健センター)
〒481-0041
愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
メール:kenko@city.kitanagoya.lg.jp