ふるさと納税制度

ページ番号1005228  更新日 2025年1月29日

印刷大きな文字で印刷

「ふるさと納税」とは、”納税”という名称を使用していますが、応援したい・貢献したいと思う自治体(都道府県や市区町村)へ寄附をすることをいいます。

この寄附をした場合、確定申告をすると、寄附金額のうち2千円を超える部分について一定の限度額まで、所得税および個人住民税の控除を受けることができる制度です。

平成27年度税制改正により「ふるさと納税枠が約2倍」に拡充、「ワンストップ特例制度」が創設されました。

詳しくは、下記ホームページをご覧ください。

ふるさと納税の申込み・お礼品

北名古屋市では、ふるさと納税制度を活用し、寄附をしていただいた市外在住の方にお礼の品をお贈りしています。

詐欺サイトにご注意を!

ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけた詐欺サイトが発見されておりますが、北名古屋市のふるさと納税とは一切関係がございませんので、十分にご注意ください。

ワンストップ特例制度

詳しくは制度の概要をご覧ください。

「申告特例申請書」に『個人番号(マイナンバー)』記載し、『本人確認書類(番号確認書類+身元確認書類)の写し(コピー)を提出する必要があります。

*番号確認書類

  • 個人番号カード(裏面)
  • 通知カード
  • 住民票(個人番号の記載があるもの)

*身元確認書類(氏名と住所または生年月日の記載があるもの)

  • 個人番号カード(表面)
  • 顔写真のある書類(運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など)の場合⇒1点
  • 顔写真のない書類(健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書など)の場合⇒2点

ふるさと納税寄附金の活用

みなさまからいただいた寄附金は、北名古屋市が目指す将来都市像である「健康快適都市 誰もが安全・安心に暮らせるまち」を実現するために有効に活用させていただきます。

寄附金の使い道は、寄附者が下記の事業から選択をすることができます。

詳しくは「ふるさと納税寄附金の活用」をご覧ください。

ふるさと納税寄附金の受入状況

年度 件数 金額(円)
令和5年度 4,236 90,170,000
令和4年度 4,781 81,117,000
令和3年度 4,573 76,781,000
令和2年度 4,244 74,661,000
令和元年度 4,018 80,981,000
平成30年度 3,291 73,065,000
平成29年度 3,243 70,449,010
平成28年度 1,379 50,042,008
平成27年度 792 53,350,018
平成26年度 56 810,000
平成25年度 34 1,745,000
平成24年度 26 1,480,000
平成23年度 18 425,000
平成22年度 6 1,290,000
平成21年度 8 307,000
平成20年度 4 540,000

お礼品の協力事業者を募集しています

北名古屋市では、ふるさと納税により寄附をいただいた方に贈呈するお礼の品(返礼品)について、ご協力いただける事業者を随時募集しています。北名古屋市の魅力発信や、地元特産品のPRにより地域経済の活性化を行うため、ご協力をお願いします。

募集要件

北名古屋市内に事業所などがあり、「北名古屋市ふるさと納税協力事業者募集要領」に定める各種要件を満たしていること。

申請方法

「ふるさと納税協力事業者登録申請書」(様式1)を提出してください。決定後、ポータルサイトでの登録手続き等を行いますので、本市担当者から連絡をさせていただきます。
※一部、返礼品の取扱いができない商品がありますので、詳細については財政課までおお問い合わせください。

登録事項の変更など

登録事項の変更などがあったときは、「ふるさと納税協力事業者登録(変更・休止・廃止)届」(様式3)を速やかに提出してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

総務部 財政課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-24-0003
メール:zaisei@city.kitanagoya.lg.jp