市長との対話集会

ページ番号1004469  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

「こんにちは、市長です」 市長との対話集会

写真:太田考則市長

まちづくりへの価値観やニーズは多様化・複雑化しており、みなさまの声に耳を傾け、地域で抱えている課題を共有して市政運営を進めていくことが大切であると考えております。

みなさまが日ごろの生活や活動の中で感じている、まちづくりに対する想いや市政へのご意見などを市長と話してみませんか。太田考則市長が、みなさまの活動の場などに出向き、生の声をお聴きします。

概要

テーマ

子育て、教育、障害者福祉、高齢者福祉・介護、自治会、まちづくりなど、申込み者が希望するテーマ

対象

市内在住、在勤、在学する者を含む団体もしくはグループ(おおむね30人以内)

会場

申込み者が希望する場所(原則として北名古屋市内の公共施設)

  • ※会場の確保や準備は申込み者が行い、会場準備に費用が発生する場合は申込み者にご負担いただきます。
  • ※会場の確保が難しい場合は、ご相談ください。

申込み

次のいずれかの方法で、お申込みください。

申込みフォーム

申込み書提出

以下の申込み書(秘書広報課でも配布)に必要事項をご記入のうえ、秘書広報課もしくは東西庁舎総合案内に直接持参してください。

開催までの流れ

イラスト:開催までの流れ

注意事項

  • 開催時間は1時間程度となります。
  • 市長のほか市役所の職員が同席いたします。
  • 申込み受付は、開催希望日の1か月前までとします。
  • 申込み書の受領から1週間以内に、開催の可否および開催日時について決定し、開催承認もしくは不承認決定通知書を送付します。
  • 円滑な進行のため、開催が決定した後、開催日の2週間前までに事前質問を提出していただきます。
  • 特定の個人や団体に対する誹謗中傷、私的な苦情や要望が主たる目的となるおそれがある場合など、対話集会の目的に適さないと判断した場合は開催をお断りする場合があります。

開催記録

令和6年度

3月14日 北名古屋市民生委員児童委員協議会

主な内容

  • 民生委員児童委員の活動について
  • 地域の防災について
  • 自治会への加入について
  • 市内の公園について

11月13日 北名古屋民主商工会

主な内容

  • 西春駅前商店街の活性化について
  • 事業者への補助について
  • 歩道橋の老朽化や道路雑草の対応について
  • 国民健康保険証について

9月14日 栗島小学校区自治会交流会

主な内容

  • 自治会、子ども会、民生委員などの担い手不足による地域課題について
  • 学校体育館への空調設置と避難所運営について
  • 地区内での公園整備や校庭開放について
  • 情報伝達のデジタル化について

8月27日 北名古屋市ボランティア連絡協議会

主な内容

  • 社会福祉協議会の移転について
  • ボランティア活動の場所について
  • 市役所の窓口片寄せについて

7月1日 NPO法人子育てネットワークあすなろ

主な内容

  • 児童遊園の適正配置について
  • 第2次北名古屋市子ども・子育て支援事業計画の今後の方向性について
  • 沖村地区の交通安全対策および防犯対策について

6月10日 北名古屋市手をつなぐ育成会

主な内容

  • 知的障害者の防災

4月22日 NPO法人次世代健全育成サポートあひるっこ、特定非営利活動法人健全育成おひさま

主な内容

  • こどもまんなか社会に向けて
    (児童館の在り方について)

令和5年度

5月21日 鹿田自治会

主な内容

  • 憩いの家の方向性
  • 自治会加入の現状・課題

6月26日 高齢者ふれあいサロンゆぅ〜ゆぅ〜会パート2

主な内容

  • 鹿田地区のまちづくり
    (駅東地区、憩いの家、保育園等)

7月12日 師勝北小学校 学校運営協議会

主な内容

  • 学校施設の老朽化対策
  • 子育て、教育施策
  • 部活動の地域移行

7月21日 まあるいごえん 親子の笑顔を育み隊

主な内容

  • 子育て支援施策
    (環境づくり、情報発信手法等)
  • 多機能型市民活動センター

9月23日 イクメンプロジェクト

主な内容

  • 地域との関わり方
    (消防団、自治会等)
  • 子育て支援施策
    (環境づくり、情報発信手法等)
  • 校庭の活用について
  • 公共施設の今後について

10月7日 熊之庄自治会

主な内容

  • 下水道や用水路の整備
  • 児童遊園の在り方
  • 子育て支援施策
  • 自治会加入の課題やデジタル化

11月16日 市長と対話をする会

主な内容

  • 市のPR手法
  • 農業振興
  • 水道水などのPFAS汚染への対応
  • 蛍光灯やリチウム電池の回収方法
  • 堆肥の取組(SDGs)について

12月18日 西春中学校生徒

主な内容

  • ボールを使える公園の整備
  • 街路灯の設置
  • 自習スペースの確保
  • 北名古屋市のまちづくり、PR

12月19日 師勝中学校生徒

主な内容

  • 体育館へのエアコン設置
  • ボールを使える公園の整備
  • 北名古屋市のまちづくり、PR
  • イベント開催

1月13日 レクリエーション協会

主な内容

  • 桜まつりの開催
  • 団体への補助
  • 公共施設の在り方
  • 行財政改革

1月28日 鹿田院田町内会

主な内容

  • 町内会の加入促進について

1月30日 訓原中学校生徒

主な内容

  • ボールを使える公園の整備
  • 街灯の設置
  • 自習室
  • 市のクーポン事業
  • ウォーターサーバー設置

2月1日 天神中学校生徒

主な内容

  • 中学生としての意見、要望
  • 家族など身近な人からの意見
  • もっと住みやすいまちにするには
  • 夢のあるまち、魅力あるまちにするには

2月22日 熊野中学校生徒

主な内容

  • 体育館へのエアコン設置
  • 市長になろうと思った理由
  • 体育館の施設開放
  • ボールが使える公園

3月13日 白木中学校生徒

主な内容

  • 体育館へのエアコン設置
  • ボールが使える公園
  • 市長になろうと思った理由
  • 図書館、自習室の要望
  • 白木中学校の思い出

対話集会の様子

写真:対話集会の様子01

写真:対話集会の様子02

写真:対話集会の様子03

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

総合政策部 秘書広報課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-1800
メール:hisho@city.kitanagoya.lg.jp