郵送による税務関係証明書の申請

ページ番号1001851  更新日 2025年4月2日

印刷大きな文字で印刷

遠隔地にお住まいなど、直接窓口に来られない場合に、郵送による申請も受け付けています。

税務関係証明一覧

証明の種類 税の種類 内容 手数料
所得課税証明書
(所得非課税証明書)
市民税関係 収入金額、所得金額、所得控除額、税額控除額、課税標準額、課税額等 300円
営業証明書 市民税関係 事業者の所在地、名称等 300円
評価証明書 固定資産税関係 物件の所在地、地目、地積(床面積)、評価額等 300円
公課証明書 固定資産税関係 物件の所在地、地目、地積(床面積)、評価額、課税標準額、概算税額等 300円
所有証明書 固定資産税関係 物件の所在地、地目、地積(床面積)等 300円

※令和7年4月1日から手数料が300円に改定されました。

 郵送による請求の場合、令和7年3月31日までに市に到着した分については、改定前の手数料となります。令和7年4月1日以降に市に到着した場合は、改定後の手数料となります。

 ただし、令和7年3月31日までに市に到着した分のうち、確認書類等の不足がある場合や証明書の交付時期が未到来の場合(令和7年度の評価証明書の郵送請求が令和7年3月31日までに市に到着した場合など)は、請求の要件が満たされた日の手数料が適用されます。

上記の表にない証明書などについては、下記までお問い合わせください。

市民税関係の証明について

未申告の方は、証明書の発行ができませんので、市民税の申告が必要になります。下記の税務課 市民税担当までお問い合わせください。

申請に必要な書類(郵送していただくもの)

下記1から5までの書類を揃えて、担当までお送りください。

No. 書類 詳細
1 税務証明交付申請書 下記の事項をご記入ください。
  • 申請者の住所、氏名、生年月日
  • 日中に連絡の取れる電話番号
  • 証明が必要な方の住所、氏名、生年月日(市外に転出している場合は、北名古屋市にお住まいだった時のご住所)
  • 証明書の種類
  • 証明年度(市民税関係については、下記の注意事項をご確認ください。)
  • 通数
  • 使用目的
2 委任状 代理人が申請する場合に必要です。
3 本人確認書類 申請者本人の本人確認書類の写し。
  • ※代理人による申請の場合は、代理人の方の本人確認書類の写し
  • ※現住所が記載されているものをお願いします。
  • ※本人確認書類については「税務関係証明書交付申請時の本人確認」をご確認ください。
4 返信用封筒 申請者本人の住所、氏名を記載し、切手を貼付してください。
※速達を希望される方は、相応の切手を貼付してください。
5 定額小為替 証明書の手数料は1通300円です。
必要な通数分の定額小為替をゆうちょ銀行(郵便局)にてご購入ください。
  • ※購入された状態のまま、何も記入せずに同封をお願いします。
  • ※お釣りのないようご用意ください。

様式

注意事項 市民税関係の証明年度

〇〇年度とは、前年の1月~12月の収入を指します。

例:令和6年度は、令和5年1月~令和5年12月分(令和6年度=令和5年分)

送付先

住所

〒481-8531(この郵便番号を記入することで住所の記載は省略できます)
北名古屋市西之保清水田15番地

あて先

北名古屋市役所 税務課 市民税担当もしくは固定資産税担当
※次のとおり、証明書の種類によってあて先の担当が異なります。ご注意ください。

所得課税証明書(所得非課税証明書)、営業証明書

「市民税担当宛」となります。

評価証明書、公課証明書、所有証明書

「固定資産税担当宛」となります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

総務部 税務課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-24-0003
メール:zeimu@city.kitanagoya.lg.jp