プラスチック製容器包装の分別にご協力ください

ページ番号1001911  更新日 2025年7月15日

印刷大きな文字で印刷

プラスチック製容器包装は、市民のみなさまの毎日の分別により出されたものをごみとして処理するのではなく、貴重な資源としてリサイクル(資源化)しています。

汚れや中身はきれいにして出しましょう

食品などの残りかすがどうしても残るときは…

食器を洗った後の残り水などを利用して軽く水洗いするか布でふくなどして、汚れを取り除いてください。

汚れたカップ

カップをすすぐ

カップ確認

きれいなカップ

袋の中身が残っているときは…

逆さにしてふるい、中身を取り除いてきれいにしてください。

汚れた袋

逆さまの袋

引用元:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会、「動画集」「1分間動画辞典」(リンクは下記にございます。)

油のボトルなどの中身が残っているときは…

一晩逆さにして中身を取り除き、軽く水洗いしてください。

プラ容器包装以外は入れないでください

  • かみそりの刃など危険物
  • ペットボトル、ビン、缶など
  • 歯ブラシなどプラスチック製品そのもの

資源のリサイクルは、一人ひとりのマナーと思いやりからスタートします。
1回の「まっ、いいか」が、今までの分別の努力を台無しにしてしまいます。

分別にあたって注意してほしいこと これまでにあった例
汚れのあるものは、水で軽く流してから出してください。 -
中身の残っているものは、使い切って、水で軽く流してから出してください。 -
  • 簡単に落ちないような汚れのひどいもの
  • 中身が簡単に取れず残っているもの
  • 強い臭いのあるもの
は、可燃ごみとして出してください。
  • マヨネーズが残ったままの容器
  • 食べ残しがある弁当容器
  • わさび・歯みがき粉が残ったままのチューブ
  • レトルト食品の残ったままの袋 など
プラスチック製容器包装以外の異物(禁忌物)を入れないでください。
  • ライター
  • 注射器
プラスチック製容器包装以外の資源は、資源集積所に出してください。
  • ペットボトル(飲料用・しょうゆ用など)
  • ガラスびん
プラスチック製容器包装以外のプラスチック製品は、可燃ごみとして出してください。
  • バケツ
  • 歯ブラシ
  • 洗面器
  • ストロー

イラスト:プラマーク

プラスチック製容器包装とは:商品を入れた容器や包装のプラスチック製のものでプラマークがついているもの。

プラスチック製容器包装の回収からリサイクルの流れ

イラスト:リサイクルの流れ

  1. 市民のみなさま…分別、排出
  2. 収集・中間処理委託業者…回収、選別、梱包
  3. リサイクル工場…プラスチックの原料であるペレットなどをつくる

このページに関する問合せ

生活安全部 環境課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:kankyo@city.kitanagoya.lg.jp