児童館案内

ページ番号1002314  更新日 2025年4月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:児童館での活動の様子1

写真:児童館での活動の様子2

写真:児童館での活動の様子3


子どもたちの楽しい笑顔でいっぱいです。
子どもは「遊び」の中から連帯感や信頼感、集団行動などを学んでいきます。
しかし、最近の子どもたちは遊ぶ時間が極端に減っています。そのため、子どもたちは「遊び」から得られる貴重な体験を逃してしまうばかりか、孤独や束縛などのマイナス面が生じてきます。
21世紀の担い手である子どもたちが心身共にたくましく思いやりのある豊かな人間へと成長するためには、子どもたちの心を自由に伸び伸びと解放してあげることが必要ではないかと考えます。
児童館はこのような考えのもとで作られた児童厚生施設で、地域のすべての子どもが自由に来館できる「憩い」と「遊び」の場といえます。
北名古屋市では、下記のとおり各小学校区一館の理想的な形で児童館が設置されています。
それぞれの児童館は、子ども会・みらい子育てネット・老人クラブ・主任児童委員・民生委員児童委員・学生ボランティアなどの協力によって、さまざまな行事が活発に展開されています。

児童館においでよ

居るところがなかったら、児童館においでよ。

やることがなかったら、児童館においでよ。

話せる人がいなかったら、児童館においでよ。

わかってくれる人がいなかったら、児童館においでよ。

がまんできないほどしんどくなる前に、児童館においでよ。

提唱団体
平成27年9月1日
一般財団法人 児童健全育成推進財団

児童館の紹介

写真:児童センターきらり外観
児童センターきらり
写真:久地野児童館外観
久地野児童館
写真:熊之庄児童館外観
熊之庄児童館
写真:九之坪児童館
九之坪児童館
写真:宇福寺児童館外観
宇福寺児童館
写真:鍜治ケ一色児童館外観
鍜治ケ一色児童館
写真:沖村児童館
沖村児童館
写真:井瀬木児童館
井瀬木児童館
写真:六ツ師児童館外観
六ツ師児童館
写真:鹿田児童館外観
鹿田児童館

児童センターきらり

所在地

北名古屋市西之保高野79

地図
電話
0568-27-3370
学校区

西春小学校

児童館だより

久地野児童館

所在地

北名古屋市久地野戌亥51

地図
電話
0568-23-8500
学校区

師勝南小学校

児童館だより
指定管理者

特定非営利活動法人 健全育成 おひさま

熊之庄児童館

所在地

北名古屋市熊之庄城ノ屋敷2985

地図
電話
0568-22-3826
学校区

師勝北小学校

児童館だより
指定管理者

特定非営利活動法人 在宅福祉の会 じゃがいも

九之坪児童館

所在地

北名古屋市九之坪市場21

地図
電話
0568-22-9884
学校区

鴨田小学校

児童館だより
指定管理者

特定非営利活動法人 在宅福祉の会 じゃがいも

宇福寺児童館

所在地

北名古屋市宇福寺長田28

地図
電話
0568-24-1560
学校区

栗島小学校

児童館だより
指定管理者

鍜治ケ一色児童館

所在地

北名古屋市鍜治ケ一色鍜治前8

地図
電話
0568-21-4002
学校区

五条小学校

児童館だより
指定管理者

沖村児童館

所在地

北名古屋市沖村山ノ神83

地図
電話
0568-25-1730
学校区

白木小学校

児童館だより
指定管理者

井瀬木児童館

所在地

北名古屋市井瀬木高畑1

地図
電話
0568-23-1577
学校区

師勝小学校

児童館だより
指定管理者

NPO法人 ゆめ・ひと・みらいづくりのサポーターズ ひまわり

六ツ師児童館

所在地

北名古屋市六ツ師南屋敷733

地図
電話
0568-22-1551
学校区

師勝東小学校

児童館だより
指定管理者

鹿田児童館

所在地

北名古屋市鹿田花の木106

地図
電話
0568-22-5654
学校区

師勝西小学校

児童館だより
指定管理者

NPO法人 ゆめ・ひと・みらいづくりのサポーターズ ひまわり

LINE公式アカウント

二次元コード:井瀬木児童館LINE公式アカウント
井瀬木児童館 “イセギーズ”
二次元コード:鹿田児童館LINE公式アカウント
鹿田児童館 “シカターズ”

休館日

児童センターきらり

第3日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)

児童館

日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)

開館時間

児童センターきらり

午前9時30分から午後9時まで

※午後5時から9時までは中高生の利用です。

児童館

午前9時30分から午後6時まで

※午後5時から6時までは中高生の利用です。

台風などの災害時の場合

※台風などの災害時の場合はこのとおりになります。

登録制お弁当タイム

学校休業日(春休み・夏休み・冬休み)や学校行事の代休日などに、児童館でお子様に昼食を食べていただく制度です。

親子遊び

親子のふれあいを楽しみ、情報交換の場としてひろがっています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

福祉こども部 子育て支援課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3150
メール:kosodate@city.kitanagoya.lg.jp