ビデオ・書籍

ページ番号1003593  更新日 2025年1月22日

印刷大きな文字で印刷

回想を楽しむための小冊子

昔の道具や生活風景を収録した冊子を作成しています。回想法にご活用ください。

  • 平成14年度 思い出ふれあいハンドブック 昭和キオクの小片(かけら)
  • 平成15年度 子育て奮闘編
  • 平成16年度 日本の夏編
  • 平成17年度 しかつ思い出アルバム
  • 平成18年度 絵空旅 あの頃のくらし編
  • 平成19年度 絵空旅 子どもたちの暮らし・学校編
  • 平成20年度 絵空旅 昭和に学ぶ eco
  • 平成23年度 ほほえみのレシピ

※回想法センターで閲覧できます。(発送などはしていません)

地域回想ハンドブック 地域で実践する介護予防プログラム

写真:回想法実践ビデオ

介護予防のツールとして、注目を浴びている<回想法>。
介護予防に積極的に取組、町づくりに発展させている北名古屋市(旧師勝町)の先進的な取組み・ノウハウを<回想法>中心にまとめた関係者必読の書。

地域ケアに<回想法>をどのように導入するのか?
事業計画の立て方、各関係機関の連携の取り方、事業の継続・発展のノウハウをわかりやすく、事例をまじえながら書き下ろした本邦初の〈地域回想法〉ハンドブックです。

主な目次

  • 第1章 介護予防と地域支援事業
    • 遠藤英俊 国立長寿医療センター包括診療部長 医学博士
  • 第2章 回想法とは
    • 梅本充子 名古屋女子大学家政学部生活福祉学科講師
  • 第3章 地域回想法とは
    • 来島修志 日本福祉大学高浜専門学校作業療法学科学科長
  • 第4章 回想法研究史
    • 梅本充子
  • 第5章 思い出ふれあい(回想法)事業
    • 青山美枝 北名古屋市 保健師
  • 第6章 地域回想法の伸展と町づくり
    • 小島恵美 北名古屋市 保健師
  • 第7章 地域回想法の実際
    • 加藤則子 北名古屋市回想法センター専任指導員
  • 第8章 地域回想法・博物館資源の活用
    • 市橋芳則 北名古屋市歴史民俗資料館 学芸員

平成19年1月30日発行
発行所 河出書房新社

回想法シンポジウム2010報告書

※北名古屋市役所高齢福祉課または、回想法センターで閲覧できます。

ビデオ・DVD

回想法の効果や実践などを紹介したビデオを作成し、回想法キットの資材として、あるいは研修などに活用しています。

  • 平成14年度 師勝町思い出ふれあい事業
  • 平成15年度 回想法キット 師勝町思い出ふれあい事業
  • 平成16年度 グループ回想法実践ビデオ 「さあ!みんなで懐かしい話を始めよう」
  • 平成21年度 北名古屋市思い出ふれあい(回想法)事業
  • 平成22年度 回想演劇「あの頃の思い出」
  • 平成24年度 温故知新フェスタ

「思い出ふれあい(回想法)事業 楽しくいきいきと暮らす」

写真:思い出ふれあい(回想法)事業 楽しくいきいきと暮らす

地域回想法のノウハウと効果を紹介。長期にわたる効果検証に加え、いきいき隊(概ね65歳以上の回想法スクール卒業生の会)の生の声を収録。回想法は健康増進と地域づくりに貢献し、個人の内面を支え、あたたかく永続的な交友が続いている様子がわかるDVDです。

※この紹介DVDは購入できます。特定非営利活動法人シルバー総合研究所へお問い合わせください。

このページに関する問合せ

回想法センター
〒481-0001
愛知県北名古屋市六ツ師704番地1
電話:0568-24-5337
ファクス:0568-24-5337
メール:kaisouhou@city.kitanagoya.lg.jp