回想法スクール卒業生の会「いきいき隊」
回想法スクール修了者を「いきいき隊」隊員に任命し、隊員証を交付します。いきいき隊は、平成14年度回想法スクールの終了時(国のモデル事業)に発足し、平成15年度に組織化しました。スクール卒業生は同窓グループごとに名前を付け、卒業後も継続した自主活動で交流を深め、さまざまな行事等を通して隊としての結束を強めています。「いきいき隊」は、ときをつなぎ、ひとをつなぎ、地域をつなぎ地域貢献の活動にも力を入れています。
「いきいき隊」は令和5年度に20周年を迎え、記念誌を作成しました!ぜひご覧ください。
同窓グループ一覧
年度 | グループ数 | 回想法スクール 同窓グループ名 |
---|---|---|
平成14年度 | 3 | まつ、たけ、うめ ※モデル事業で実施 |
平成15年度 | 4 | さつき会、ゆりの会、いんちゃんぽいの会、三七の会 |
平成16年度 | 4 | まだわ会、星の会、もえの丘デイサービス福寿草、ほほえみ |
平成17年度 | 4 | しかつ元気会、若宮会、かえでの会、あいせの里つるかめ会 |
平成18年度 | 4 | なでしこの会、かたらいの会、さわやか会、城の会 |
平成19年度 | 4 | 華もえの会、さえずり会、チャーミングの会、ビギン |
平成20年度 | 4 | わかばの会、ひまわり会、ほのぼの会、つつじ21 |
平成21年度 | 4 | 八竜の園、ふくのび会、一歩会、「わ」の会 |
平成22年度 | 5 | 八笑会、昭葉の会、あすなろの会、やよい会、大昭会*男性専科 |
平成23年度 | 5 | ふみの会、はすの実会、多宝会*男性専科、もみじ23、ふきのとう |
平成24年度 | 6 | キルトの会、なみの会、クラブ「男会」*男性専科、忘れな草の会、楽語会、きさらぎの会 |
平成25年度 | 5 | 秋桜、デコイチ*男性専科、おはよう会、てんとう虫、さくらの会 |
平成26年度 | 4 | ゆうゆう会、遊ぼう会*男性専科、ふるさとの会、15(いちご)会 |
平成27年度 | 4 | 一歩の会27、想い出の会*男性専科、寿限無の会、ひよどりの会 |
平成28年度 | 4 | かがやきの会、祖父の会*男性専科、みのりの会、ひまわり娘 |
平成29年度 | 3 | 紫蘭の会、元気くん*男性専科、一二三(ひふみ)会 |
平成30年度 | 3 | 紫陽花の会、親睦の会*男性専科、やまびこ会 |
令和元年度 | 3 | 令和会、令和元年つくしの会100、回想法あの日に戻って語ろう会*男性専科 |
令和2年度 | 2 | 大空の会*男性専科、笑話会2020 |
令和3年度 | 2 | 和み会、史波楽会*男性専科 |
令和4年度 | 3 | すいかの会、秋あかねの会、のりのり会 |
令和5年度 | 3 | 美女と野獣の会、かぼちゃの会、しあわせの会 |
計83グループ
グループの活動
回想法のグループは、幼い頃の思い出を共有することで、一般のカルチャークラブの仲間とは違う幼なじみのような関係を築いていきます。グループ回想法をしたり、手芸をしたり、お花見に出かけたり…と、同窓グループごとに月1回あるいは2回、無理なく自由な活動で集まります。
全体の活動
隊員の横のつながりと団結力を高めるため、隊全体で楽しむ合同会(運動会)や、初夏のミニコンサート、夏の宵まつり、ひなまつり会などの交流活動を行っています。交流が目的ですので、隊員以外の方の参加も歓迎しています。また、同窓グループの枠にとらわれない「うたおう会」「つくろう会」という活動グループもあります。「うたおう会」は、童謡や唱歌を楽しむ会です。「つくろう会」は、昔のおやつや郷土料理、手作りおもちゃなどをつくる会です。
世代間交流
児童館や保育園、小学校の子どもたちに、昔の暮らしぶりを伝え、洗濯板や石臼などの生活用具の体験を行う教室や、お手玉・あやとり・竹トンボなど昔の遊びを行う世代間交流事業を通して、先人の知恵や知識を現代に伝承しています。
「いきいき隊」案内係
回想法センターの見学・視察者に好評をいただいている「いきいき隊」案内係。北名古屋市の回想法事業の説明をしたり、いきいき隊自らがグループ回想法のリーダー役となり訪れた方々と一緒に回想法を楽しみます。隊員一人ひとりが回想法体験のファシリテーターとして回想法を広めています。
「いきいき隊」出張します!
回想法を体験しませんか?
実際にグループ回想法を体験したいという方々の集まりに、「いきいき隊」が出かけていき、一緒に回想法を楽しみます。懐かしい思い出が頭によぎった瞬間、脳が活性化されます。
手作りのおもちゃで昔の遊びをしませんか?
子どもたちが集まるイベントに、竹トンボ、コマ、お手玉など昔のおもちゃを持って出かけていきます。夏には竹で作った水鉄砲も好評です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
回想法センター
〒481-0001
愛知県北名古屋市六ツ師704番地1
電話:0568-24-5337
ファクス:0568-24-5337
メール:kaisouhou@city.kitanagoya.lg.jp