高齢者インフルエンザ予防接種

ページ番号1005984  更新日 2025年3月10日

印刷大きな文字で印刷

対象

北名古屋市に住民票があり、次の1または2に該当する方

  1. 接種当日に満65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能障害およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害(いずれも身体障害者手帳1級相当の障害)を有する方(2に該当される方には、9月下旬に予診票と案内文を郵送します。)

接種期間

10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで

自己負担額

1,200円

補助回数

1回

接種を受ける前に

  1. インフルエンザ予防接種について、説明書をよく読んで、その効果や副反応について十分理解したうえで接種してください。
  2. 治療中の病気がある方は、主治医とよく相談してから接種してください。

接種詳細

  • 医療機関によっては、ワクチンの入荷状況などにより接種期間が異なる場合があります。直接医療機関に確認後、ご予約ください。
  • 予約をした後、体調や都合などにより接種ができなくなった場合は、予約をした医療機関へ必ずキャンセルの連絡をしてください。
  • ワクチンの効果が期待できるのは、接種後2週からと考えられています。(2024年度版 予防接種ガイドラインより)
  • 例年、流行のピークは1月から2月となっています。

指定医療機関で接種する場合

市内の指定された医療機関や、保健センターの窓口で予診票、インフルエンザ説明書を受け取りのうえ接種してください。

配布期間

9月下旬から令和7年1月31日(金曜日)まで

指定医療機関以外で接種する場合

愛知県広域予防接種事業の協力医療機関で接種するとき(指定医療機関以外で、かつ広域予防接種事業協力医療機関で接種するとき)

接種手順

  1. かかりつけの医療機関が「広域の協力医療機関」であるかを確認して予約する。
  2. 接種前に保健センターへ申請し、連絡票と広域用予診票を受け取り、かかりつけ医で接種する。

申請は10月1日(火曜日)からです。

※接種は10月15日(火曜日)からとなります。

※遠方のご家族の方など窓口へお越しになるのが難しい場合は、保健センターへお問い合わせください。

上記以外の医療機関で接種するとき

10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)までに接種し、いったん全額を医療機関へお支払ください。後日償還払いします。下記の持ち物をご用意のうえ、保健センターへお越しください。申請期間は、令和7年3月31日(月曜日)までです。(償還払いには上限があります。上限 3,470円)

持ち物

  • インフルエンザ予診票(Lot番号、医療機関名、接種日の入っているもの。コピー可)
  • 領収書(インフルエンザ予防接種料と記載があるもの)の原本
  • 振込先が確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
  • マイナンバーカード、健康保険証等(本人確認のため必要です)

※別世帯の方が手続きをされる場合は、委任状と代理で申請される方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)が必要です。委任状は保健センターにも用意しておりますが、以下からもダウンロード可能です。あらかじめご用意のうえお手続きをお願いいたします。

生活保護受給者の方

指定医療機関、愛知県広域予防接種事業の協力医療機関で接種された方は自己負担額を、それ以外で接種された方は接種費用の償還払いの手続きが必要です。手続きには個人情報確認のための同意書が必要となります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

市民健康部 健康課(保健センター)
〒481-0041
愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
メール:kenko@city.kitanagoya.lg.jp