高齢者帯状疱疹予防接種(令和7年度から実施)

ページ番号1006561  更新日 2025年4月25日

印刷大きな文字で印刷

高齢者帯状疱疹予防接種について

対象者

今年度の定期接種の対象は、以下の1、2両方に該当する方です。

1 令和7年度に以下の年齢になる方

対象年齢

生年月日

65歳
昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで
70歳
昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで
75歳
昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで
80歳
昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで
85歳
昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで
90歳
昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで
95歳
昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで
100歳以上
大正15年4月1日以前

※上記のほか、60歳から65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害(身体障害者1級相当)がある方も対象です。接種の際には、予診票と身体障害者手帳等が必要です。

2 今までにこのワクチンを接種したことがない方

※不活化ワクチンの1回目を令和7年3月31日までに自費で接種し、2回目は未接種で上記の1、2に該当する方は、2回目の接種を定期接種として実施できます。

令和7年度対象者の方には、4月25日に予診票と案内文を発送しました。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

ワクチンの種類と自己負担金

ワクチンの種類(接種回数) 接種間隔 自己負担金
生ワクチン(1回接種) 皮下に1回接種する。 2,500円
不活化ワクチン(2回接種) 2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種する。 6,500円/回

 

接種するときの持ち物

  1. 予診票
  2. 接種済証(宛名の記載してある用紙)
  3. 健康保険資格を証明するもの
  4. 接種費用(自己負担金)

接種方法(3種類)

  1. 下記の指定医療機関へ予約し、上記の持ち物を持って接種を受けてください。
  2. 愛知県広域予防接種協力医療機関で接種する場合は、接種前に保健センターで手続きしてください。
    愛知県広域予防接種申出書をご利用ください。
  3. 上記1、2以外の医療機関で接種する場合は、接種後に保健センターで補助金申請の手続きをしてください。接種後の手続きは、医療機関で使用した予診票、領収証(高齢者帯状疱疹予防接種費と記載があること)、振込先が分かるもの(通帳、キャッシュカードなど)をお持ちのうえ、保健センターへ接種後早め(接種後1年以内)においでください(償還金額には上限があります)。

※別世帯の方がお手続きされる場合は、委任状と代理申請される方の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)が必要です。あらかじめご用意のうえお越しください。

※生活保護の方がお手続きされる場合は、同意書も必要です。

 

接種を受ける前に

  • 高齢者帯状疱疹予防接種について、説明書をよく読んで、その効果や副反応について十分理解したうえで接種してください。
  • 治療中の病気がある方は、主治医とよく相談してから接種してください。
  • 接種対象の方で、転入され予防接種を希望される方は、保健センターへお尋ねください。

※接種される医療機関が指定医療機関か愛知県広域予防接種協力医療機関か不明なときは、医療機関または保健センターへお問い合わせください。

宛名の記載してある接種済証は、大切に保管してください。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

市民健康部 健康課(保健センター)
〒481-0041
愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
メール:kenko@city.kitanagoya.lg.jp