中小企業等経営強化法に基づく「先端設備等導入計画」
令和7年度税制改正により、賃上げ表明を計画内に位置づけることが必須要件となりました。
賃上げ率による課税標準の軽減率も変更されます。
北名古屋市では、中小企業の生産性向上に向け新たな設備投資を後押しするため、中小企業等経営強化法に基づき、「北名古屋市導入促進基本計画」の策定を実現しましたので、「先端設備等導入計画」の認定申請を受け付けます。
北名古屋市導入促進基本計画について
- 労働生産性に関する目標
- 年平均3%以上向上すること
- 対象となる先端設備等
- 中小企業等経営強化法施行規則第7条第1項に定める先端設備等すべて
- 対象地域
- 市内全域
- 対象業種・事業
- すべての業種・事業
- 導入促進基本計画の計画期間
- 国の同意日から2年間
(令和7年4月1日から令和9年3月31日) - 先端設備等導入計画の計画期間
- 3年間、4年間または5年間
- 導入促進基本計画詳細
- 「北名古屋市導入促進基本計画」をご確認ください。
先端設備等導入計画の認定申請について
認定を受けられる中小企業者の規模
下記業種に分類される事業者が要件1または要件2に当てはまる場合、対象の中小企業者となります。
業種分類 | 【要件1】 資本金の額または出資の総額 |
【要件2】 常時使用する従業員の数 |
---|---|---|
製造業その他 ※1 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5千万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5千万円以下 | 100人以下 |
(政令指定業種) ゴム製品製造業 ※2 |
3億円以下 | 900人以下 |
(政令指定業種) ソフトウェアまたは情報処理サービス業 |
3億円以下 | 300人以下 |
(政令指定業種) 旅館業 |
5千万円以下 | 200人以下 |
- ※1 「製造業その他」は、上記「卸売業」から「旅館業」まで以外の業種が該当します。
- ※2 自動車または航空機用タイヤおよびチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く税制支援は対象となる規模要件が異なりますので、ご注意ください。
計画認定要件
対象企業等が、3~5年の計画期間において労働生産性を年平均3%以上向上させる計画を策定し、その内容が「北名古屋市導入促進基本計画」に合致する場合に、認定を受けることができます。
支援措置
1.税制支援(固定資産税の特例)
中小企業者等が適用期間内に、北名古屋市から認定を受けた「先端設備導入計画」に基づいて、一定の設備を新規取得した場合、新規取得設備に係る固定資産税の課税標準が、
計画中に記載する賃上げ表明(※1)の賃上げ率により、下記のとおり軽減されます。
- a.1.5%以上の賃上げ表明ありの場合:3年間、課税標準を1/2に軽減
- b.3%以上の賃上げ表明ありの場合:5年間、課税標準を1/4に軽減
- (※1) 従業員に対する給与等の総額を増加することを従業員に表明するもの
- (※2) 賃上げ表明は令和7年度税制改正により、先端設備導入計画内に位置づけることが必須事項となりました。
なお、固定資産税の特例措置を受けるためには、所定の手続きの上、償却資産の申告が必要となります。また、先端設備等導入計画の認定要件と、税制支援を活用するための、税法上の要件は異なります。
詳細は「償却資産の課税標準の特例」にてご確認ください。
2.中小企業信用保険法の特例
中小企業者は、「先端設備等導入計画」の実行にあたり、民間金融機関から融資を受ける際、信用保証協会による信用保証のうち、普通保険等通常枠とは別枠での追加保証が受けられます。金融支援のご活用を検討している場合は、「先端設備等導入計画」を当課に提出する前に、各都道府県の信用保証協会または一般社団法人全国信用保証協会連合会にご相談ください。
金融機関および信用保証協会の融資・保証の審査は、北名古屋市による先端設備等導入計画の認定審査とは別に行われます。北名古屋市の認定を取得しても、融資・保証が受けられない場合があります。
提出に際しての注意点
- 提出前に必ずすべての提出書類の電子データを、下記アドレスまでご送付ください。
shoko@city.kitanagoya.lg.jp - 電子データの内容を商工農政課で確認し、連絡をしますので、その後書類で提出をお願いいたします。
- 計画の趣旨を変えない変更(法人の代表者の変更など)は軽微な変更として、変更申請が不要な場合がありますので、事前に商工農政課にご相談ください。
- 計画の作成方法および計画提出までの流れ等につきましては、中小企業庁より「先端設備等導入計画の策定手引き」が公開されておりますので、以下リンクより最新情報をご確認の上、ご提出をお願いいたします。
- すでに取得した設備を対象とする計画は認定されません。(特例なし)
- 先端設備等導入計画(新規・変更)の認定書発行までは、提出された書類を当課が受領してから、「2週間」を要します。なお、書類不備等があった場合には、認定までにさらに時間を要する場合がありますので、認定までの期間を十分考慮して申請を行ってください。
提出書類
新規申請
- 先端設備等導入計画に係る認定申請書[原本]…1部
- (認定経営革新等支援機関が発行する)先端設備等導入計画に関する確認書[原本]…1部
- (認定経営革新等支援機関が発行する)先端設備等に係る投資計画に関する確認書[原本]…1部
別添については、事業者が確認を依頼した際の投資計画(投資計画に関する確認依頼書および基準への適合状況)の写しでも代替可能です。 - (従業員へ賃上げ表明をしたことを計画に記載した場合)従業員へ賃上げ方針を表明したことを証する書面[原本]…1部
表明を受けた従業員の代表の署名(記名・押印も可)が必ず必要となります。 - (ファイナンスリース取引であって、リース会社が固定資産税を納付する場合)リース契約見積書[写し]…1部
- (ファイナンスリース取引であって、リース会社が固定資産税を納付する場合)公益社団法人リース事業協会が確認した固定資産軽減確認書[写し]…1部
- 返信用封筒…1部
- 切手(申請書類と同程度の重量のものが送付可能な金額)貼付け
- 返送先の記入
- A4サイズの認定書を折らずに返送可能な封筒
- その他市長が必要と認める書類
※内容・部数については、必要に応じて個別に相談させていただきます。
-
先端設備等導入計画に係る認定申請書 (Word 26.7KB)
-
先端設備等導入計画に関する確認書 (Word 22.7KB)
-
先端設備等に係る投資計画に関する確認書 (Word 34.7KB)
-
従業員へ賃上げ方針を表明したことを証する書面 (Word 20.2KB)
変更申請
- 先端設備等導入計画の変更に係る認定申請書[原本]…1部
- すでに認定を受けた計画を修正する形で作成ください。
- 変更、追記部分については、変更点が分かるように下線を引いてください。
- 先端設備等導入計画の変更認定申請に係る補足資料[原本]…1部
- (認定経営革新等支援機関が発行する)先端設備等導入計画に関する確認書[原本]…1部
- (認定経営革新等支援機関が発行する)先端設備等に係る投資計画に関する確認書[原本]…1部
別添については、事業者が確認を依頼した際の投資計画(投資計画に関する確認依頼書および基準への適合状況)の写しでも代替可能です。 - (ファイナンスリース取引であって、リース会社が固定資産税を納付する場合)リース契約見積書[写し]…1部
- (ファイナンスリース取引であって、リース会社が固定資産税を納付する場合)公益社団法人リース事業協会が確認した固定資産軽減確認書[写し]…1部
- 返信用封筒…1部
- 切手(申請書類と同程度の重量のものが送付可能な金額)貼付け
- 返送先の記入
- A4サイズの認定書を折らずに返送可能な封筒
- その他市長が必要と認める書類
※内容・部数については、必要に応じて個別に相談させていただきます。
-
先端設備等導入計画の変更に係る認定申請書 (Word 24.5KB)
-
先端設備等導入計画の変更認定申請に係る補足資料 (Word 22.1KB)
-
先端設備等導入計画に関する確認書 (Word 22.7KB)
-
先端設備等に係る投資計画に関する確認書 (Word 34.7KB)
提出方法
以下のいずれかによる方法で、ご提出をお願いいたします。
- 窓口(商工農政課)へ提出
- 郵送により提出
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
建設部 商工農政課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-5533
メール:shoko@city.kitanagoya.lg.jp