今月の相談
子ども・子育て・教育に関する相談
子育てコンシェルジュのご案内
就学前のお子さんの預け先に関する情報の提供や保護者の相談に応じ、保育園・幼稚園・小規模保育所・認可外保育所のほか、保育園一時保育・幼稚園一時預かり事業等についての情報を提供しています。ご家庭のニーズに応じて必要な支援が利用できるようにお手伝いしています。
問合せ:児童課
子育てコンシェルジュ
家庭・児童相談
とき:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで
ところ:家庭支援課(東庁舎分館)
問合せ:家庭支援課
家庭・児童相談
母子・父子自立支援相談
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
ところ:家庭支援課(東庁舎分館)
問合せ:家庭支援課
子ども・若者総合相談
悩みや問題を抱えているあなたや保護者、そしてご家族の方へ、「ひとり・家庭内」で悩まないで、まずはご相談ください。お話するだけでも一歩を踏み出すきっかけになります。必要に応じて関係機関との連携も行います。
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
ところ:青少年センター(東庁舎分館)
問合せ:家庭支援課 青少年センター
子ども・若者総合相談窓口
※電話での相談可
保護司による相談
薬物乱用・非行・家庭内暴力・ひきこもり・不登校の相談に保護司が応じます。
とき:月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から午後4時まで
ところ:西春日井更生保護サポートセンター(西庁舎)
問合せ:西春日井更生保護サポートセンター(電話:080-2648-0809)
※電話での相談可
障害者・福祉・健康に関する相談
成年後見制度無料相談
成年後見制度は認知症の方、知的障害のある方、精神障害のある方など判断能力が不十分な方々を支援する制度です。行政書士が相談に応じますので、お気軽にご利用ください。
とき:9月19日(火曜日) 午後1時から4時
ところ:市民相談室(東庁舎)
主催:一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター愛知県支部(電話:052-908-3022)
問合せ:高齢福祉課・社会福祉課
障害者総合相談支援センターきたなごや
市社会福祉協議会に、基幹相談支援センターとして「障害者総合相談支援センターきたなごや」を設置しました。今まで、社会福祉課で行っていた障害児・者の支援などに関する相談は、「障害者総合相談支援センターきたなごや」で行います。お気軽にご利用ください。
ところ・問合せ:市社会福祉協議会本所(北名古屋市西之保藤塚93番地 電話:0568-25-8500)
北名古屋市社会福祉協議会(外部リンク)
障害者のための就業相談
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
ところ:尾張中部障害者就業・生活支援センター
問合せ:尾張中部障害者就業・生活支援センター(電話:052-908-2540)
育児相談・栄養相談・母乳相談【予約制】
発達相談【予約制】
成人健康相談・心の健康相談
県立いなざわ特別支援学校 ふれあい相談【予約制】
お子さんの発達や学習、障害のあるお子さんの養育で悩まれている保護者のみなさんは、愛知県立いなざわ特別支援学校のふれあい相談(教育相談)をご利用いただけます。保護者のみなさんの疑問や不安・悩みについて一緒に考えます。相談内容は秘密を厳守します。日時など詳細はお問い合わせのうえ、事前に電話で予約をしてください。
予約受付:月曜日から金曜日(祝日は除く)午前9時から午後5時
相談日時:午後1時から4時(予約時に決定)
ところ・申込み:県立いなざわ特別支援学校(稲沢市一色森山町)ふれあい相談係(電話:0587-35-2005)
県立名古屋盲学校教育相談
見えにくい、見えないことで困っている方の相談に応じています。
社会人の方で、見え方が気になる方の相談、鍼灸マッサージによる職業自立を目指す方の相談も行っています。
とき:月曜日から金曜日までの午前9時から午後4時30分まで
ところ・申込み:県立名古屋盲学校(名古屋市千種区)(電話:052-711-0009)
聞こえの心配な乳幼児の保護者のみなさんへ
「音に反応しない」「名前を呼んでも振り向かない」などお子さんの子育てでお悩みの保護者の方はご相談ください。
- 教育相談:悩みや子育てへのアドバイス、聞こえに関する簡単な検査
- 乳幼児教室:聞こえや聞こえによることばに障害のあるお子さんと保護者を対象にした個別の支援
- 進路相談:難聴のお子さんの進路相談
申込み:電話で県立一宮聾学校(一宮市大和町)(電話:0586-45-6000、祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで)へ。
医療に関する心配や困りごとについての相談
愛知県では、県民のみなさんの医療に関する心配や困りごとについての相談窓口を開設しています。中立的な立場から、問題解決に向けて助言します。
とき:平日午前9時から正午まで、午後1時から5時まで。
内容:電話相談または面接(事前に電話予約)
申込み:愛知県医療安全支援センター(愛知県庁医務課内、電話:052-954-6311)へ。
がんサポートほっとライン
県では、がん治療経験者による、がん患者さんとご家族を対象に電話相談を行います。
「がんの不安や悩みを聞いてほしい」「地域の医療機関の情報を得たい」「がんの患者会に出たい」「同じがんの体験者と話したい」などの時にご利用ください。
とき:毎週火曜日・木曜日と月2回土曜日の午前10時から正午まで(受付:午前11時30分まで)、午後1時から4時まで(受付:午後3時30分まで)※ご予約をお勧めします。
相談電話番号:052-684-8686
予約申込み・問合せ:NPO法人ミーネット事務局(電話:052-252-7277)(火曜日から土曜日 午前9時30分から午後5時)
清須保健所
健康相談・検査等(清須保健所ホームページ)
アルコール等専門相談
精神科医師や酒害相談員による無料個別相談を開催します。
とき:10月2日(月曜日)午後2時から4時
ところ:清須保健所(清須市春日老人福祉センター内)
対象者:稲沢市、清須市、北名古屋市、豊山町にお住いでアルコールに関する相談を希望するご本人・ご家族など
予約申込み:清須保健所健康支援課こころの健康増進グループ(電話:052-401-2100)
※予約制です。事前に電話予約の上お越しください。
くらし・仕事・税に関する相談
地域における女性のつながりサポート事業
悩みや不安をひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください、寄り添ってもらえる相談員、話を聞いてもらえる場所が身近にあります。勇気を出して打ち明けることで気持ちが楽になるかもしれません。生理の貧困でお困りの方へ生理用品の支援も行っています。市役所窓口、公共施設、児童館などで配布しています。女性スタッフが対応しますので安心してお越しください。
まちかど相談・イベント相談ブース・オンライン相談
相談予約フォーム(外部リンク)
問合せ:総務課
事業主の方、考えませんか 退職金のこと
中小企業退職金共済制度なら
- 掛金の一部を国が助成
- 掛金は全額非課税、手数料も不要
- 社外積立型なので管理が簡単
- パートタイマーも加入可能
問合せ:(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部(電話:03-6907-1234)
女性に対する暴力をなくす運動
配偶者などからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメントなど女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、決して許される行為ではありません。ひとりで悩まず、相談機関へご相談ください。早めの相談が問題解決への第一歩です。
相談先
- DV相談ナビ(内閣府)
電話:#8008(自動音声案内、24時間受付) - DV相談プラス
電話:0120-279-889(24時間受付)
メールフォーム(24時間受付)
チャットフォーム(正午から午後10時まで受付) - 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
電話:#8891 - 警察の性犯罪被害相談窓口(全国共通番号)
電話:#8103 - 女性の権利侵害(市役所総務課)
※男女共同参画を阻害する権利侵害に関する相談にも応じます。
電話:0568-22-1111(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
問合せ:総務課
消費者ホットライン188:「いやや!」
不安に思った場合やトラブルになった場合はご相談ください。
電話:188(局番なし)
消費生活相談(消費者トラブル・多重債務) ※電話相談のみ
とき:火曜日から金曜日 受付:午後1時から4時まで
問合せ:消費生活センター(電話:0568-22-1111)
求人情報提供、職業相談・職業紹介
とき:月曜日から金曜日 午前9時30分から午後5時まで
ところ:社会福祉協議会本所地域職業相談室
問合せ:北名古屋市地域職業相談室(電話:0568-24-8689)
職業適性検査・就職相談
職業適性検査(約50分)
適性診断システムにより、あなたの職業適性を分析し、相談員が解説を行います。
就職相談(予約優先、50分)
書類選考や面接がうまくいかない方にコツの伝授や職場体験の案内などをします。
とき:9月20日(水曜日)、10月18日(水曜日) 午前10時から午後3時(受付:午後2時まで)
ところ:社会福祉協議会本所小会議室
対象:就職活動中の15歳から49歳の方または保護者の方
費用:無料
申込み:なごや若者サポートステーション(電話:052-700-2396)
問合せ:商工農政課
※検査で知り得た個人情報は、他の目的には使用しません。
男女共同参画相談・女性相談・DV相談
女性のための起業相談
外国人生活相談
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
問合せ:国際交流協会(電話:0568-22-1111)
北名古屋市商工会 税の無料相談(予約制)
とき:9月5日(火曜日)・14日(木曜日)・20日(水曜日)・25日(月曜日) 午後1時30分から4時30分
ところ:北名古屋市商工会館
内容:記帳指導、消費税インボイス制度相談
対象:事業所得者
申込み:開催日の1か月前から電話で北名古屋市商工会へ(電話:0568-25-0001)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、変更になる場合があります。
弁護士による法律相談(1組30分)【予約制】(北名古屋市社会福祉協議会ホームページ)
司法書士相談(1組50分)【予約制】(北名古屋市社会福祉協議会ホームページ)
不動産の悩みごと相談(北名古屋市社会福祉協議会ホームページ)
まちづくり・行政に関する相談
行政相談
総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が、行政に関するご意見やご要望を受け付け、その解決や実現の促進、行政運営の改善などを図っています。
とき:9月28日(木曜日) 午前9時から11時30分まで
ところ:名古屋芸術大学アートスクエア1階会議室
行政相談委員:菊谷礼子、町田和好、長谷川源幸
問合せ:総務課
市民活動相談【予約制】
広聴相談(市行政一般)【予約制】
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
ところ:会議室など(西庁舎)
問合せ:人事秘書課