今月の相談
子ども・子育て・教育に関する相談
子育てコンシェルジュのご案内
就学前のお子さんの預け先に関する情報の提供や保護者の相談に応じ、保育園・幼稚園・小規模保育所・認可外保育所のほか、保育園一時保育・幼稚園一時預かり事業等についての情報を提供しています。ご家庭のニーズに応じて必要な支援が利用できるようにお手伝いしています。
問合せ:児童課
子育てコンシェルジュ
家庭・児童相談
とき:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで
ところ:家庭支援課(東庁舎分館)
問合せ:家庭支援課
母子・父子自立支援相談
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
ところ:家庭支援課(東庁舎分館)
問合せ:家庭支援課
子ども・若者総合相談
悩みや問題を抱えているあなたや保護者、そしてご家族の方へ、「ひとり・家庭内」で悩まないで、まずはご相談ください。お話するだけでも一歩を踏み出すきっかけになります。必要に応じて関係機関との連携も行います。
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時15分まで
ところ:青少年センター(東庁舎分館)
問合せ:家庭支援課 青少年センター
子ども・若者総合相談窓口
※電話での相談可
県立名古屋盲学校 教育相談
見えにくい、見えないことで困っている方の相談に応じています。
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分まで
連絡先:県立名古屋盲学校(名古屋市千種区)(電話:052-711-0009)
障害者・福祉・健康に関する相談
心身障害者相談
とき:12月10日(火曜日) 午前10時から正午まで
ところ:面談室2(西庁舎)
問合せ:社会福祉課
※電話での相談可
障害者のための就業相談
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
ところ:尾張中部障害者就業・生活支援センター
問合せ:尾張中部障害者就業・生活支援センター(電話:0568-68-6010)
育児相談・栄養相談・母乳相談
発達相談
成人健康相談・心の健康相談
県立いなざわ特別支援学校 ふれあい相談【予約制】
お子さんの発達や、障害を持つお子さんの養育でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
相談内容は秘密を厳守します。
とき:相談日は予約制。時間は午後1時から4時まで。
ところ:県立いなざわ特別支援学校(稲沢市一色森山町)
申込み:県立いなざわ特別支援学校(電話:0587-35-2005、祝日を除く月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで)へ。
成年後見制度無料相談
成年後見制度は認知症の方、知的障害のある方、精神障害のある方など判断能力が不十分な方々を支援する制度です。行政書士が相談に応じますので、お気軽にご利用ください。
とき:12月17日(火曜日)午後1時から4時まで
ところ:面談室2
主催:一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター愛知県支部 (電話:052-908-3022)
問合せ:高齢福祉課(東庁舎)、社会福祉課(西庁舎)
アルコール等専門相談
清須保健所では、お酒がやめられないなどの悩みに関して、精神科医師・酒害相談員などによる専門相談を開催します。お気軽にご相談ください。
とき:12月20日(金曜日)午後2時から(酒害相談員などによる相談のみは随時調整)
ところ:清須保健所(清須市春日振形)
対象:北名古屋市・清須市・豊山町に在住で相談を希望する本人・家族など(予約制)
費用:無料
申込み:清須保健所健康支援課こころの健康推進グループ(電話:052-401-2100)へ。
聞こえの心配な乳幼児の保護者のみなさんへ
「音に反応しない」「名前を呼んでも振り向かない」などお子さんの子育てでお悩みの保護者の方はご相談ください。
- 教育相談:悩みや子育てへのアドバイス、聞こえに関する簡単な検査
- 乳幼児教室:聞こえや聞こえによることばに障害のあるお子さんと保護者を対象にした個別の支援
- 進路相談:難聴のお子さんの進路相談
申込み:電話で県立一宮聾学校(一宮市大和町)(電話:0586-45-6000、祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで)へ。
医療に関する心配や困りごとについての相談
愛知県では、県民のみなさんの医療に関する心配や困りごとについての相談窓口を開設しています。中立的な立場から、問題解決に向けて助言します。
とき:平日午前9時から正午まで、午後1時から5時まで。
内容:電話相談または面接(事前に電話予約)
申込み:愛知県医療安全支援センター(愛知県庁医務課内、電話:052-954-6311)へ。
がんサポートほっとライン
県では、がん治療経験者による、がん患者さんとご家族を対象に電話相談を行います。
とき:毎週火曜日と月一回土曜日の午前10時から正午まで(受付:午前11時30分まで)、午後1時から4時まで(受付:午後3時30分まで)※ご予約をお勧めします。
相談電話番号:052-684-8686
申込み・問合せ:NPO法人ミーネット事務局(電話:052-252-7277)(火曜日から土曜日午前9時30分から午後5時)
女性に対する暴力をなくす運動
配偶者などからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為や人身取引など女性に対する暴力は、女性の人権を侵害するものであり、決して許される行為ではありません。ひとりで悩まず、早目に専門機関へご相談ください。年間を通じて相談に応じています(一部年末年始など除く)。
相談先:
- 女性悩みごと電話相談専用ダイヤル(県女性相談センター)(電話:052-962-2527)(平日:午前9時から午後9時、土曜日・日曜日:午前9時から午後4時)
- DV専門法律電話相談専用ダイヤル(電話:052-962-2528)(毎週月曜日午後2時から3時30分)
- 女性の人権ホットライン(法務省)(電話:0570-070-810)(平日:午前8時30分から午後5時15分)
- 西枇杷島警察署(電話:052-501-0110)
- DV相談ナビ(内閣府)(電話:0570-0-55210)
問合せ:市民活動推進課
※市民活動推進課では男女共同参画を阻害する権利侵害に関する相談にも応じます。
清須保健所
くらし・仕事・税に関する相談
弁護士による法律相談(1組30分)【予約制】
とき:12月12日(木曜日)、12月19日(木曜日)、1月9日(木曜日)午前9時から正午まで
ところ:社会福祉協議会本所相談室
予約受付:12月3日(火曜日)から
とき:12月26日(木曜日)午前9時から正午まで
ところ:総合福祉センターもえの丘相談室
予約受付:12月3日(火曜日)から
問合せ:社会福祉協議会本所(電話:0568-25-8500)
司法書士相談(1組50分)【予約制】
とき:1月7日(火曜日)午後1時から3時50分まで
ところ:社会福祉協議会本所相談室
予約受付:12月3日(火曜日)から12月27日(金曜日)
問合せ:社会福祉協議会本所(電話:0568-25-8500)
※受付期間に予約が入らなかった場合は開催しません。
ボランティア相談
とき:12月18日(水曜日)午後1時30分から3時30分まで
ところ:総合福祉センターもえの丘ボランティア専用室
問合せ:社会福祉協議会本所(電話:0568-25-8500)
心配ごと相談(1組50分)【予約制】
とき:12月24日(火曜日)午前9時から11時50分まで
ところ:社会福祉協議会本所相談室
予約受付:12月3日(火曜日)から12月20日(金曜日)
問合せ:社会福祉協議会本所(電話:0568-25-8500)
不動産取引の悩みごと相談
とき:12月19日(木曜日)午後1時から4時まで
ところ:社会福祉協議会本所相談室
問合せ:社会福祉協議会本所(電話:0568-25-8500)
消費生活相談(消費者トラブル・多重債務)
とき:火曜日・水曜日・木曜日・金曜日 午後1時30分から4時30分まで(受付:午後4時まで)
ところ:消費生活センター(東庁舎)
問合せ:消費生活センター(電話:22-1111)
※電話での相談可
求人情報提供、職業相談・職業紹介
とき:月曜日から金曜日 午前9時30分から午後5時まで
ところ:社会福祉協議会本所地域職業相談室
問合せ:北名古屋市地域職業相談室(電話:0568-24-8689)
職業適性検査・就職相談
職業適性検査(約50分)
適性診断システムにより、あなたの職業適性を分析し、相談員が解説を行います。
就職相談(予約優先、50分)
書類選考や面接がうまくいかない方にコツの伝授や職場体験の案内などをします。
とき:12月18日(水曜日)、1月15日(水曜日)午前10時から午後3時まで(受付は午後2時まで)
ところ:社会福祉協議会本所小会議室
対象:就職活動中の15から44歳の方または保護者の方
費用:無料
申込み:なごや若者サポートステーション(電話:052-700-2396)
問合せ:商工農政課
※検査で知り得た個人情報は、他の目的には使用しません。
税の無料相談
とき:1月7日(火曜日)午前10時から午後4時まで
ところ:市総合体育館
とき:1月8日(水曜日)、9日(木曜日)午前10時から午後4時まで
ところ:市商工会館
内容:年末調整指導
対象:事業所得者
申込み:開催日の1か月前から市商工会 (電話:0568-25-0001)へ。
アイヌの方々からのさまざまなご相談をお受けします
日常生活でお困りのことはありませんか。嫌がらせ、差別、プライバシー侵害などのご相談もお受けします。相談無料、匿名可、秘密厳守。
相談専用フリーダイヤル(電話:0120-771-208)(月から金曜日まで午前9時から午後5時。祝日、12月29日から1月3日を除く)
問合せ:公益財団法人人権教育啓発推進センター
男女共同参画相談・女性相談・DV相談
女性のための起業相談
まちづくり・行政に関する相談
行政相談
総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が、行政に関するご意見やご要望を受け付け、その解決や実現の促進、行政運営の改善などを図っています。
とき:12月26日(木曜日)午前9時から11時30分まで
ところ:面談室2(西庁舎)
行政相談委員:村瀬正孝、菊谷礼子、町田和好
問合せ:総務課
市民活動相談【予約制】
広聴相談(市行政一般)【予約制】
とき:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
ところ:会議室など(西庁舎)
問合せ:人事秘書課