家庭・児童相談

ページ番号1002462  更新日 2025年1月22日

印刷大きな文字で印刷

18歳未満の児童の子育て(しつけ、育児、教育など)について相談を受けています。

ひとりで悩まずご相談ください。

相談内容

  • しつけ(言うことを聞かない、わがままなど)
  • 育児(子育ての不安、イライラなど)
  • 教育(保育園・幼稚園・学校へ行きたがらない、集団生活に馴染みにくいなど)
  • 発達(言葉や心身の発達についての不安)
  • 非行(夜遅くまで遊んでいる、暴力をふるうなど)
  • 養護(家庭で子どもが養育できない場合の里親や施設への入所相談、子どもがなつかない、虐待の心配がある場合などの相談)

必要に応じて、専門機関(愛知県中央児童・障害者相談センター等)との連携を図りながら対応します。

担当窓口

北名古屋市役所こども家庭課

月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで

代表電話:0568-22-1111

児童虐待の相談・通告

「虐待かも」と思ったら、迷わず相談窓口にご連絡ください。
連絡した人が特定されないよう、秘密は守ります。
匿名でも構いません。

「児童虐待」とは

身体的虐待

殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど

心理的虐待

言葉による脅し、無視、兄弟間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対する暴力をふるう(DV)など

ネグレクト

家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、病院受診に連れて行かないなど

性的虐待

子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど

しつけと体罰の違い

しつけとは、子どものために愛情を込めて、健全な成長や発達を手助けしてあげることです。子どもの人格や才能等を伸ばし、社会において自律した生活を送れるようにすること等の目的から、子どもをサポートして社会性を育む行為です。子どもにしつけをするときには、子どもの発達しつつある能力に合う方法で行う必要があります。
暴力や暴言などによるしつけは、体罰になります。親がしつけのためだと思っても、身体に、何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為(罰)である場合は、どんなに軽いものであっても体罰に該当し、法律で禁止されています。
特に体罰は、次第にエスカレートして重大な結果につながることがあります。

体罰にあたる行為

  • 何度も言葉で注意したけど言うことをきかないので、頬を叩いた。
  • いたずらをしたので、長時間正座をさせた。
  • 宿題をしなかったので夕食を与えなかった。 など

体罰等によらない子育ての工夫ポイント

体罰・暴言が子どもの脳の発達におよぼす影響

子育てはいろいろな人の力とともに

子育てに対して否定的な感情が生じたときは、まずはその気持ちに気付き、認めることが大切です。そして、その原因が子どものことなのか、自分の体調や忙しさなどが関わっているのかを振り返ってみると、気持ちが少し落ち着くかもしれません。保護者自身がイライラした時は、休むことも大切です。

  • 深呼吸をして気持ちを落ち着ける、ゆっくり5秒数える。
  • 風にあたり気分転換
  • 自分のストレス解消法をみつける。 など

子どもと関わる中で、いろいろな工夫をしても上手くいかないときは、親自身もSOSを出すことが大切です。子育ての大変さを保護者だけで抱えるのではなく、困ったことがあれば、周囲の親族や地域住民、下記の相談窓口へご連絡ください。

表:相談窓口一覧
相談窓口 電話番号
児童相談所虐待対応ダイヤル(こども家庭庁) 189
北名古屋市役所 こども家庭課 0568-22-1111
愛知県中央児童・障害者相談センター 052-961-7250
子ども・家庭110番(愛知県) 052-953-4152
被害少年相談電話(愛知県警察) 0120-7867-70
NPO法人CAPNA(子どもの虐待防止ネットワーク・あいち) 052-232-0624

里親制度について

里親制度とは、親の病気や離婚、虐待などさまざまな事情により家庭で生活できなくなった子どもたちのために、里親の家庭を提供し、暖かい愛情と家庭的な雰囲気の中で養育していただき、児童の健全育成を図るための制度です。

里親ってどんな人?

里親とはさまざまな理由で、家庭生活にめぐまれない子どもたちを、ご家庭で育てていただく方のことです。

問合せ

愛知県中央児童・障害者相談センター
名古屋市中区三の丸二丁目6番1号(愛知県三の丸庁舎7階)
電話052-961-7251

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

福祉こども部 こども家庭課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3150
メール:katei@city.kitanagoya.lg.jp