下水道Q&A

ページ番号1002056  更新日 2025年1月22日

印刷大きな文字で印刷

Q1.下水道にはなんでも流していいのですか?

A1.下水道に流せるのは、台所、洗濯、洗い場、風呂場、トイレからの排水となっています。流していけないものは、ガソリン、シンナーなどの危険物があります。また、油やゴミも下水道管が詰まる原因となりますので流さないでください。

Q2.下水道に接続するための排水設備工事はいつからできるのですか?

A2.家庭内の汚水を下水道へ流せるのは供用開始日以降です。供用開始日と供用開始区域は決まり次第お知らせしていきます。

Q3.排水設備工事はどこに頼むのですか?

A3.下水道に正しく接続していただくために指定工事店制度を設けていますので、ご本人でその工事店の中から選んでいただき、工事をしていただきます。

Q4.排水設備工事にはどの位の費用がかかりますか?

A4.敷地、建物の大きさや水回りの位置等により、排水管の延長等が違いますので、個々の家庭により工事費は違います。よって一概に金額がこれくらいかかるということは示すことができません。下水道が利用可能になる時期がきましたら、指定工事店で見積りを依頼して確認していただくことになります。

Q5.下水道に接続して不用となった浄化槽の処分はどうしたらいいですか?

A5.浄化槽の処分方法は所有者の方に決めていただきます。通常の場合、浄化槽の汚泥を汲み取り、内部を洗浄した後、次の方法があります。

  1. 掘り出して撤去する。
  2. 雨水貯留槽として転用する。

Q6.公共汚水ますの大きさはどのくらいですか?

A6.大きさは直径20cm程度です。道路上で見かけるマンホールのような大きいものではありません。公共汚水ますの蓋には鋳鉄製・プラスチック製がありますが、公共汚水ますの設置場所によって使い分けます。たとえば、駐車場内で車が通過する場所に設置する場合は鋳鉄製を使用し、それ以外の場所に設置する場合はプラスチック製を使用します。

このページに関する問合せ

建設部 下水道課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-5533
メール:gesui@city.kitanagoya.lg.jp