共創のまちづくり拠点「北名古屋市市民活動センター」がオープンします!

ページ番号1002108  更新日 2025年1月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:共創のまちづくり

共創のまちづくりってなあに?

市民、市民団体、企業、学生、行政など産官学民の多様な主体が「まちの未来」や「まちの課題」を一緒に考え、計画段階から目標達成まで相互に連携し、新たなまちの魅力や地域の価値を共に創ることです。
道路や建物、公園などのまちをつくるといったハード面だけでなく、夏まつりやマルシェなどのイベントといったソフト面も、産官学民と一緒によりよいまちを一緒に創ることが「共創のまちづくり」となります。

なぜ多様な主体の力が必要なの?

共働きや定年の延長、テレワークなどさまざまな生活スタイルの働き方に伴い、行政のみがまちづくりを進めることが難しい状況です。その他、少子高齢化や公共施設の更新サイクルに伴い、自治体が自由に使える財源も減少しています。
行政以外の多様な主体が加わり、連携することで、コミュニティが強まり、たくさんのアイデアが生まれます。そのため、より住みやすいまち・魅力あるまちを目指すためには、多様な主体の力が必要です。

イラスト:多様な主体の力

共創のまちづくり拠点のイメージは?

令和4年度、開催した「共創のまちづくり拠点整備ワークショップ」の参加者みなさまで市民活動センターのイメージ図を描きました。ここでは多様な主体がさまざまな活動ができるような空間をイメージしています。
具体的には…

  • 勉強や資料作成などの作業、交流の起点となる『コワーキングスペース』
  • セミナーやワークショップなどの活動ができる『イベントスペース』
  • 会議や打ち合わせができる『ミーティングスペース』
  • 静かな環境で勉強や仕事がしたい人向けの『スタディルーム』
  • 憩いの場として一息つける『カフェスペース』
  • 子育て中でも安心して連れて行ける『キッズスペース』『乳幼児スペース』

イラスト:共創のまちづくり拠点のイメージ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

生活安全部 まちづくり推進課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:machi@city.kitanagoya.lg.jp