児童発達支援事業所 北名古屋市 ひまわり園・ひまわり西園
児童発達支援事業所 北名古屋市 ひまわり園(あさひ子どもふれあいセンター内)
- 所在地
北名古屋市能田南屋敷366番地
- 地図
- 電話
- 0568-26-7762
- 旧町における名称
-
心身障害児簡易通園所ひまわり園
- 定員
-
20人(1日あたり)
- 指導機関
-
愛知県中央児童・障害者相談センター
愛知県青い鳥医療療育相談センター
- バリアフリー
-
オストメイト設置
児童発達支援事業所 北名古屋市 ひまわり西園
- 所在地
北名古屋市九之坪辰巳84番地1
(令和4年12月26日より移転しました。)- 地図
- 電話
- 0568-21-2903
- 旧町における名称
-
心身障害児通園所なかよしセンター
- 定員
-
20人(1日あたり)
- 指導機関
-
愛知県中央児童・障害者相談センター
愛知県青い鳥医療療育相談センター
ひまわり園・ひまわり西園はこんなところです
お子さんと保護者とスタッフで楽しく生活をつくり、子どもが生き生きと育つことを願い、自立に向けて基本的な生活習慣や集団生活への適応性を身につけていきます。また、保護者とともに子育てのあり方を考えながら、より良い親子関係をつくっていきます。
療育目標
発見をする
いろいろな経験を通して、子どもの特性や可能性を一緒に発見していきます。
関係をつくる
愛着の関係・信頼しあう関係・模倣する力を育てます。お子さんと保護者のより良い関係をゆっくり・じっくりとつくります。
ステップを考えステップをつくる
生活習慣をどうやって形成するとよいでしょうか・・・集団生活が一人でできるようにしていくには・・・友だちをつくり、私が私であることを感じられる、そんなステップを考え、ステップをつくります。
上記の3つを療育のねらいとして、基本的生活習慣の形成・子どもの全面発達を促す遊びや活動を展開して、保護者への子育て援助および家族援助を行います。
内容
1 生活習慣、生活技術を身に付ける。基本的生活習慣を身に付ける
睡眠・食事の習慣・排泄の自立・衣服の着脱・清潔など日常生活に必要な能力を養う。
2 子どもの全面発達を促したり、人間関係を作る
- 体を使う課題や遊び
散歩・水やプール遊び・体操・リズム・サーキット遊び など - ものを使う課題や遊び
砂遊び・小麦粉粘土遊び・楽器遊び・製作・絵本・紙芝居 など - その他
誕生会・クリスマス会などの行事や自由遊び・運動会・もちつきなど保育園児との交流 など
年間行事
- 4月
- 家庭訪問
- 5月
- 内科健診 歯科健診 春の遠足
- 6月
- 保護者参観 特別支援学校見学 眼科健診
- 7月
- 七夕のつどい
- 8月
- お楽しみ療育
- 9月
- 祖父母参観 歯科健診
- 10月
- 運動会 秋の遠足
- 11月
- 保護者参観 小学校(特別支援学級)見学
- 12月
- クリスマス会 もちつき
- 2月
- 節分 内科健診
- 3月
-
ひなまつり会 卒園式
一日の流れ
親子療育
時間 | 親子療育 |
---|---|
9時00分 | 登園 生活 あそび |
10時20分 | 体操 |
10時30分 | 集まり |
10時50分 | 課題活動 |
11時40分 | 給食 生活 あそび |
13時40分 | 降園準備 |
14時00分 | 降園 |
単独療育
時間 | 単独療育 |
---|---|
9時00分 | 登園 生活 あそび |
10時00分 | 体操 集まり |
10時30分 | 課題活動 |
11時30分 | 給食 生活 あそび |
12時40分 | 降園準備 |
13時00分 | 降園 |
支援プログラム
その他
児童発達支援事業になりますので、通園するには申請が必要となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
福祉こども部 保育課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3150
メール:hoiku@city.kitanagoya.lg.jp