YouTube北名古屋市公式チャンネル(子育ての情報)
YouTube北名古屋市公式チャンネルで、子育ての情報、離乳食や食育講座、健康づくりについての動画を配信しています。
内容は随時、追加・更新していきますので、ぜひチャンネル登録をしてご覧ください。
動画一覧
パパママ教室
パパママ教室1
ママと赤ちゃんの健康を守るために妊娠期・授乳期に気をつけたいことをまとめました。
パパママ教室2
つわりがあるときの食事のとり方やおすすめな食べ物を紹介します。
パパママ教室3
「栄養バランスよく食べないと」と思っていても、どのようにすると良いかわからない方におすすめです。
パパママ教室4
子宮が大きくなり、胃が圧迫されて食事量が確保できない方、体重増加が気になる方は、ぜひご覧ください。
パパママ教室5
毎日の食事の準備を手軽にするポイントをまとめました。育児が始まり忙しくなる前に、テクニックを抑えておくのがおすすめです。
子育て情報
3歳児健診での視力検査
3歳児健診の前に、ご自宅での視力検査をお願いしています。
離乳食
入門編1 離乳食ってなあに?
離乳食を始める前に知っておきたいことをまとめました。
入門編2 安全に離乳食を進めるために
安全・安心に離乳食を進めるために、気を付けたいことをまとめました。
入門編3 はじめの1か月の進め方
「さぁこれから離乳食を始めよう!」と思っているものの、どのように進めていけばよいのか迷っている方は、ぜひご覧ください。
入門編4 離乳食の進め方1 離乳食・授乳の回数
離乳食の回数と授乳の回数の目安について、月齢別にまとめました。
入門編5 離乳食の進め方2 食材の形状(初期から中期)
離乳食初期から中期の場合の食材の形状(大きさや固さ)についてをまとめました。
入門編6 離乳食の進め方3 食材の種類別
離乳食での食材のステップアップについて種類別にまとめました。お子さんの消化能力やかむ力に合わせてステップアップをしていきましょう。
入門編 炊飯器で作る とろとろ10倍がゆ
少量のおかゆを作るときは、炊飯器で作る方法がおすすめです。
実践編 手づかみ食べメニュー(にんじんとひじきのおにぎり)
ゴルフボール大の大きさにすることでお子さんが握りやすく、かじり取って食べる練習にもなります。
実践編 手づかみ食べメニュー(にんじんの簡単蒸しパン)
ホットケーキミックスを使い、電子レンジで手軽に作れる蒸しパンのレシピをご紹介します。
実践編 手づかみ食べメニュー(食パンの切り方)
食パンを手づかみで食べさせる時は、パンの繊維の方向に気を付けながら切ると食べやすくなります。
実践編(1) 9か月から11か月頃の離乳食のポイント
ますます離乳食からの栄養が大事になる時期です。この時期の進め方などをまとめました。
実践編(2) 1歳から1歳6か月頃の離乳食のポイント
そろそろ離乳食も終わりに近づいてきました。この時期から気になる、おやつや卒乳のことについてまとめました。
実践編(3) 取り分け離乳食のポイント
取り分けは手間のかかる離乳食づくりを、ちょっと楽にするテクニックの一つです。
押さえておきたい3つのルールをご紹介します。
実践編(4) 取り分け離乳食を実践してみよう
離乳食後期以降のお子さん向けの、取り分け離乳食へのアレンジ方法を具体的にご紹介します。
実践編(5) 手づかみ食べのポイント
手づかみ食べは、お子さんの発達段階で必要な過程です。どのように進めると良いのか、何を食べさせると良いのかについて、ご紹介します。
食育講座
地域の郷土料理を作ってみよう1 かきまわし(混ぜごはん)
地域の郷土料理を作ってみよう2 みょうが饅頭
地域の郷土料理を作ってみよう3 おこしもの(桃の節句の菓子)
地域の郷土料理を作ってみよう4 あげ寿司(いなり寿司)
地域の郷土料理を作ってみよう5 巻きずし
地域の郷土料理を作ってみよう6 鬼まんじゅう
このページに関する問合せ
市民健康部 健康課(保健センター)
〒481-0041
愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
メール:kenko@city.kitanagoya.lg.jp