地域学校協働活動 令和4年度活動報告
図書整備ボランティア講座の開催
12月13日(火曜日)に、グラフィックデザイナーの山田あいさんを講師に招き、市内小中学校図書整備ボランティアの方々を対象に講座を開催しました。
おすすめ図書本のポップを書く際の、目を引く文字の書き方、レイアウトの仕方、色の使い方、文字のバランスのとり方などのコツを教えていただきました。
後半では、グループにわかれて情報交換会を行い、現在の取組の状況・抱えている課題・今後の予定について話し合いました。情報交換会ではみなさま積極的に発言していただき、各学校でのさまざまな活動状況を知る良い時間となったのではと思います。
令和4年度地域コーディネーター等研修会の視聴
11月・12月に愛知県教育委員会主催で地域コーディネーター等研修会(視聴は全5回)が開催されました。昨年度に引き続き今年度も、市役所東庁舎内にて会議室を利用してオンライン一斉視聴会場を設置し、地域学校協働活動推進員とともに研修に参加しました。
「CS(コミュニティ・スクール)・地域学校協働活動を知ろう」「学校を核にした地域づくり、まちづくり」等を研修を受け、改めて地域とともにある学校の運営において大切なことは、関係者同士が当事者意識をもって「熟議」すること、学校と地域の人が「協働」して活動すること、学校が組織として力を発揮するための「マネジメント」ということが再認識できました。
令和4年度地域とともにある学校づくり 愛知フォーラム・研修会2022
「集まれ!地域のチカラ 輝け!学校のミライ コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」をテーマに愛知県主催でフォーラムが開催され、第2部シンポジウム「持続可能なコミュニティ・スクール&地域学校協働活動」では当市の五条小学校地域学校協働活動推進員の方にご登壇いただき、五条小学校での地域学校協働活動の取組を紹介してもらいました。地域学校協働活動推進員がサポーターの方々と学校の意向をつなぎ、CS活動をマネジメントしていくことが持続可能な活動の大切な要素であるとのことでした。
天神中学校地域学校協働本部表彰
尾張地区拡大家庭教育推進協議会が9月16日に県庁三の丸庁舎で開かれ、愛知県教育委員会より天神中学校地域学校協働本部が表彰されました。保護者や地域の方が中心となって学校支援ボランティア(図書整備ボランティア、環境整備ボランティア)による教育支援を進め、地域とともに子どもの生き抜く力、学力向上を目指す学校づくりを推進しています。
小学校での野外学習支援
小学校で行われる野外学習にて、ボーイスカウト北名古屋第1団・2団の方々に支援をしていただいています。事前に学校の先生とボーイスカウトの方々とスケジュール、支援内容や当日の動きなどの打ち合わせをし、当日美浜町にある愛知県美浜自然の家にて飯盒炊飯やキャンプファイヤーの支援をしていただいています。子どもたちは、経験豊富なボーイスカウトの方々の心強い支援のもと、自然いっぱいの美浜町で野外学習を楽しんでいました。
各小学校・中学校での学校運営協議会
学校運営協議会とは、地域住民・保護者・有識者などから構成され、学校運営改善と運営への必要な支援に関して協議する場です。本市では、市内10小学校・6中学校すべてに学校運営協議会が設置されており、今年度も第1回学校運営協議会が各小学校・中学校で開催されており、地域学校協働活動推進員の方とともに、北名古屋市教育委員会からもオブザーバーとして参加しています。
第1回学校運営協議会では、今年度の学校教育目標、昨年度の活動報告、今年の活動予定、年間行事の説明や地域学校協働活動などについての協議や意見交換が行われました。
6月1日に開催された師勝西小学校運営協議会には、愛知教育大学に在学されている名古屋市教職員の方が視察に来られました。下の写真は校内見学の様子です。
昨年度までは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、多くの活動が休止していましたが、今年度は学校支援ボランティアを再開してほしいという声が多く上がっており、徐々に活動再開に向けて動き出しています。
地域学校協働活動推進員情報交換会
第1回北名古屋市豊かな学び創造推進協議会の後に、地域学校協働活動推進員に参加していただき、公式ラインの活用についての研修・各小中学校での地域学校協働活動の現在の活動状況、今後の活動予定や悩みの共有をしました。引き続き今年度も、瀬戸市教育委員会CS統括コーディネーターの方にも参加していただきました。
第1回北名古屋市豊かな学び創造推進協議会
昨年度、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け2度延期し、7月に開催した豊かな学び創造推進協議会は、今年度は5月に開催することができました。
市内小中学校の先生、地域学校協働活動推進員などの多くの方に参加していただき、コミュニティ・スクールの在り方や各小中学校でのコミュニティ・スクール活動の現状についてなどを議題として取り上げました。
研修の講師には、文部科学省CSマイスター 髙木和久氏をお招きし、「社会に開かれた教育課程とコミュニティ・スクールを考える」をテーマに講義をしていただきました。講義の中で、社会に開かれた教育課程の実現のため学校運営協議会と地域学校協働活動が一体となって推進するとは、学校運営協議会にて子どもの主体性・協働が見込める活動を抽出し、地域学校協働活動において推進員は学校の先生のビジョンに沿って動き、課題を抱える子どもたちへの学習支援や自主性を促進することであるとのお話がありました。
このページに関する問合せ
教育部 生涯学習課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3160
メール:shogai@city.kitanagoya.lg.jp