「セアカゴケグモ」に注意
北名古屋市内でも毎年、セアカゴケグモが発見されています。
セアカゴケグモは、熱帯地方などに分布するクモで毒性があります。国内には生息していなかったクモですが、平成7年に大阪府で初めて発見されました。
セアカゴケグモ(メス)
【写真:愛知県衛生研究所ホームページより転写】
体の特徴
メスの体長は約10mmから14mm(脚は含まない)で、全体的に黒色で腹部背面中央部分に赤色の縦斑紋があり、腹部腹面には砂時計型の赤い斑紋があるのが特徴です。オスの体長は約2.5mmから3mmで腹部背面は灰白色で中央に縁取りのある白い斑紋があります。
生息場所
側溝の内側やフェンスの基礎部、花壇のブロックの内側やプランターの持ち手部分など、日当たりがよく暖かいところで昆虫などのエサが豊富なところを好みます。
セアカゴケグモにかまれないための注意
セアカゴケグモはおとなしい性格で攻撃的ではありません。ただし、毒を持っていますので、セアカゴケグモを見つけても、素手で触ったり、捕まえたりしないでください。屋外での作業には軍手などの手袋を使用しましょう。
※クモの生息しそうな場所を清掃するなど、クモの棲みにくい環境を作りましょう。
駆除方法
市販の殺虫剤(ピレスロイド系)を直接噴霧してください。ただし、卵には殺虫剤の効果が薄いようなので、火バサミではさんで袋などに入れ、踏み潰すと良いでしょう。
セアカゴケグモのメスと卵のう(○で囲ったものが卵)
【写真:大阪府ホームページより転写】
かまれた時の対応
かまれた場合、針で刺されたような痛みを感じ、かまれた場所がその後腫れたりします。症状は数日で軽減しますが、重症の場合、発熱や吐き気、頭痛などを伴う場合がありますので、できるだけ早く医療機関で治療を受けてください。下記連絡先へご連絡ください。
※セアカゴケグモに関する詳しい情報は、下記リンク先を参照、もしくはお問い合わせください。
セアカゴケグモについて(外部リンク:愛知県衛生研究所)
愛知県清須保健所環境・食品安全課
TEL:052-401-2100(代表)
FAX:052-401-2113
E-mail:kiyosu-hc@pref.aichi.lg.jp
お問い合わせ
環境課
電話:0568-22-1111(内線2232)
ファクス:0568-25-0611
E-mail:kankyo@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
浄化槽・し尿に関すること
犬・猫に関すること
- 犬に関する届出について
- 狂犬病予防注射について
- 飼い犬が逃げたとき、放浪犬を発見したとき
- 飼い犬が人を噛んでしまったとき
- やむを得ない理由で飼えなくなった犬や猫の引き取りについて
- 犬・猫の死体処理依頼について
- 犬や猫のふん害等について
- 犬を飼うときは責任をもって
- 超音波式猫被害軽減器(猫除け器)の貸出について
- 猫の侵入防止対策について
- 飼い主のいない猫について
- 地域猫活動について
- 動物愛護及び管理に関する法律が改正されました
公害・苦情に関すること
騒音・振動等の規制と届出に関すること
ごみ・資源に関すること
- 年末年始の業務案内(ごみ収集・資源回収・し尿くみ取り)
- ごみ分別について
- ごみ・資源の分け方・出し方便利帳
- ごみ・資源の出し方チラシ(外国語版)
- ごみ・資源分別 50音別早見表
- 「ごみの涙」をご覧ください
- ごみ減量アイデアを募集しています
- 北名古屋市清掃事業概要
- 市指定ごみ袋・し尿くみ取券の販売店一覧
- 粗大ごみの収集
- 常設資源集積所について
- プラスチック製容器包装の分別にご協力ください
- ライター・スプレー缶などの回収について
- 家電4品目の回収について
- 使用済小型電子機器の回収について
- 水銀が使用された製品の分別回収について
- ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正処理について
- カラスなどによるごみを荒らされないための対策
- リサイクルデータバンク
- 生ごみ処理機等購入費補助金について
- ダンボールコンポストから広がる地域の輪
- 食品ロスの削減にご協力ください
- 資源分別収集補助金について
- 事業系ごみの適正処理について
- 許可業者一覧
- 共同住宅ごみ集積所設置基準
- ぼかし(ヘルシー)及び肥料の無料配布について
- 使用済の食用油を回収しています
- 分別収集計画
- 子ども服リユース〜お下がりあげますの会〜
- リユース事業〜おいくら〜
- フードドライブ〜「もったいない」を「ありがとう」に〜
- 「ごみ処理有料化に向けての基本方針」を策定しました
地球温暖化対策に関すること
墓地に関すること
環境調査に関すること
- 河川水質調査結果について
- 有機フッ素化合物(PFAS)について
- 大気環境調査について
- PM2.5(微小粒子状物質)について
- 鳥獣(カラス、ハト、スズメ等)へのエサやりはやめましょう
- 鴨田川におけるダイオキシン類水質測定結果について(PDF 380KB)
お知らせ
- 年末年始の業務案内(ごみ収集・資源回収・し尿くみ取り)
- 特定外来生物「オオキンケイギク」について
- 「セアカゴケグモ」に注意
- 地球温暖化・大気汚染の防止にご協力を
- 地域環境保全委員が市内を巡回しています
関連リンク
- 北名古屋衛生組合ホームページ(外部リンク)
- 総務省 公害等調整委員会ホームページ(外部リンク)
- 捨てず増やさず飼うなら一生(環境省)
- 名古屋市ごみ処理工場一覧について(外部リンク)
- 名古屋市北名古屋工場の維持管理状況(外部リンク)
- 動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました(環境省)